投稿

7月, 2013の投稿を表示しています

第2回 しまあそび。うみあそび。(三浦半島 城ヶ島)

イメージ
Discover Blueでは、より多くの皆様に海の生物や生態系について知って頂くためのイベントを開催しています。 7月24日(水)は、「城ヶ島しまあそび。うみあそび。」を開催しました。このイベントは、城ヶ島の先端にある「つるや食堂」を拠点に活動されている株式会社ミライカナイ様と行っているもので、今回で2回目です。前回に引き続き、プログラムは午前の部の「磯の生物観察会」と、午後の部「プランクトン観察会」の2本立てでした。 当日の朝まで天気予報は思わしくなく、開催できるか心配でしたが、曇り空の下、無事にスタートすることができ、今回もたくさんの方々にご参加頂くことができました。 つるや食堂に集合してから磯に出発し、現地ではスタッフから危険生物に関する注意や、生物の見つけ方のポイントを説明をした後、みなさんで生物を探して頂きました。 開始直後から、マダコが見つかり、参加者のみなさんもスタッフもびっくり。 その後も次から次へと不思議な生物を見つけては、大人の方からもお子様からも、驚いたり喜んだりする歓声が聞こえてきました。また、スタッフに「これは何ですか!?」と見せにきてくださる方も多く、生物の名前や特徴をお話すると、「そうなんだ!すごーい!」とさらに喜んで頂けました。 曇り空の城ヶ島。でも、涼しくて観察会にはちょどよいかもしれません。 石の下にも、不思議な生物がいます。何が見つかるかな? 今回もたくさんの生物が見つかりました。たくさんの種類の貝やカニ、ナマコ、ウミウシなどに加え、タコノマクラなど、城ヶ島の生物の多様性を実感することができました。このように生物が多様なのは、城ヶ島の海の自然が豊かだということだと思います。 午後は、プランクトン観察会を行いました。つるや食堂から少し歩いて港へ行き、プランクトンネットを使って、海のプランクトンをつかまえました。つかまえたプランクトンは、お持ち頂いたペットボトルに入れて、自分だけの「MYプランクトン」になります。 いつもは、おいしいお料理やかき氷を楽しむことのできるつるや食堂ですが、この日は、顕微鏡を並べてみんなでプランクトンを観察しました。まるで理科室のようでした。   顕微鏡がたくさんならんだつるや食堂。まるで理科室みたいです。

海の授業 〜地域の海の自然を知る授業〜 横浜市立本宿中学校自然科学部のみなさん

イメージ
Discover Blueでは、「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」として、神奈川県内の小学校等を対象に 出前 授業を行っています。 7月22日は、横浜市立本宿中学校の自然科学部で海の授業をさせて頂きました。本宿中学校の自然科学部は、Discover Blueが真鶴町から受託している真鶴町立遠藤貝類博物館「海の学校」事業として行っている、真鶴半島三ツ石海岸での磯の生物観察会に来て頂く予定があり、今回はその事前学習としての内容もお話させて頂きました。  生徒の皆さんの多くが、磯に出かけて行って生物を観察するのは初めてということでしたが、ディスカバーブルー代表理事 水井の話をとても熱心に聞いてくれました。自分たちの暮らす神奈川県に面する相模湾の海洋環境や、そこに生息する生物についての話題、 人間の普段の生活も含む陸と海とのつながりなど 、幅広くお話させて頂きましたが、さすが、自然科学部の中学生です。海についてもよく知っている生徒さんもいましたし、たくさん質問をしたり、一生懸命メモをとったり、興味を持ってもらえたようでした。 相模湾だけではなく、沖縄などの暖かい地域なども含め 多様な海洋環境についても説明しました。   出前 授業をさせて頂くことにより、海や生物に対しての理解が深まり、知識の面でも準備が整い、 さらに、真鶴の海での 「海の学校」で 体験するものが生徒のみなさんに より 印象に 残るのではないかと思います。  それでは、本宿中学校の自然科学部のみなさん、次は真鶴町の「海の学校」でお会いしましょう。