投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

海のミュージアム「磯の生物観察会」 2019年7月21日(日)

イメージ
2019年7月21日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」を開催しました。 夏休みに入ったばかりの日曜日、小学生のご家族や海の生き物好きダイバーさんグループなど、たくさんのみなさまにご参加いただき、にぎやかな観察会となりました。 磯の生物観察会は、干潮時刻に合わせて開催していますが、当日はお昼過ぎの干潮だったたので、今回の海のミュージアムでは午後から磯の生物観察会のみを実施しました。 お天気は曇り空。梅雨が明け、夏らしい青空と青い海を楽しめるのは、もう少し先になりそうですが、磯の生物観察会にはこのくらいのお天気がちょうど合っています。暑すぎると参加者のみなさんも熱中症などの心配がありますが、海の生物たちもかんかん照りの太陽の下では弱ってしまったり、より水深の深いほうへ移動してしまいます。 真鶴町立遠藤貝類博物館に集合後、はじめのレクチャーを行い、三ツ石海岸に移動しました。このレクチャーでは、磯での生物のつかまえ方や安全に活動を行うためのお話に加え、海の基本のお話や相模湾や真鶴の海の環境や生物などのお話もしています。磯の生物以外のことも知っていただけるので、ちょっとおすすめです。 三ツ石海岸では、潮だまりや石がごろごろとしている転石帯などで、みなさん一緒に生物を探していただきました。網で魚やエビを探すのも楽しいですが、網ではつかまえにくい、カニやナマコ、貝やヒトデなどを軍手をつけた手でつかまえてみると生物の硬さややわらかさも感じることができます。生物に触れて楽しむことができるのは、磯の生物観察の醍醐味です。   1時間ちょっと、生物を採集した後、みなさんで集合しました。 何が見つかったか、それぞれご参加のグループごとにじっくり観察タイムです。 今回は、熱心にメモをとっている小学生がとても多くいました。 聞いたら、夏休みの宿題のために生物の種名を記録しているとのことでした。その後もスタッフに熱心に質問をしたりしていました。見つけた生物と種名、スケッチや写真と特徴などを書くだけでも、おもしろい自由研究になります。ご家族で楽しみながら宿題も進められるなんて一石二鳥! 生物は、ナマコが多く見つかっていました。 ニセクロナマコ、テツイロナマコ、マナマコ、トラフナマコ、イソナマコ、ムラ

横浜うみ博2019ワークショップ「顕微鏡でみてみよう!横浜港の小さな生き物 プランクトン」 2019年7月20日(土)

イメージ
2019年7月20日(土)は、横浜港大さん橋で開催された「海洋都市横浜うみ博2019」にて「顕微鏡でみてみよう!横浜港の小さな生き物 プランクトン」のワークショップを開催しました。 うみ博は、海に関する大学や企業、団体が集まって、展示やワークショップなどの体験コーナーを設け、海の仕事や研究、船舶や自然、生物などあらゆるジャンルについて、来場者が見たり、体験したりして楽しむことができるイベントです。 小さなお子様づれのご家族や、中学生や大学生など、将来の夢として海でお仕事や研究することを目指している学生さんなどたくさんの方々が来場されていました。 ディスカバーブルーのワークショップでは、顕微鏡を準備し、ご来場いただいたみなさんにプランクトンをご自由に観察していただきました。見ていただいたのははもちろん、横浜港に生息するプランクトンで、大さん橋のすぐそばの岸壁から採集しました。 動物プランクトンのカイアシ類が大変多く、顕微鏡を覗くとぴょんぴょん元気に飛び回るように泳ぐ姿が観察できました。 また、植物プランクトンの珪藻類もたくさん採集できて、幾何学的で繊細な形を見ていただくことができました。 「動いているー!!」「見えた!」と顕微鏡をはじめて使う小さなお子様も楽しそうにのぞいていたり、海の生物に興味を持っている中学生はもくもくと集中して観察していました。大人にとっても「顕微鏡は学生の時いらいだなあ!」と懐かしく感じてお立ち寄りいただいた方、横浜港にたくさんのプランクトンがいると知って驚かれる方やプランクトンの形の美しさやかわいらしさに夢中になる方など、みなさんに楽しんでいただけたようで、大変多くの皆様に海のプランクトンの魅力と生態系における重要な役割についてご紹介させていただくことができました。 ワークショップ会場にはパネル展示も行い、プランクトンの基礎知識のほかに、植物プランクトンの生産に必要な栄養の供給源として陸からの栄養塩のお話を掲示しました。また、横浜国立大学の下出准教授のご協力により、プランクトンの美しい写真をお借りして展示させていただきました。知られざる美しいプランクトンの姿に思わず、足を止めてしまう方もいらっしゃったようです。 横浜港という都市部の身近な海にもたくさんの

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2019年7月15日(月・祝)

イメージ
2019年7月15日(月・祝)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」と「海の自然実感教室」を開催しました。 当日は、「海の日」ということで、たいへん多くのみなさまにお申し込みをいただいていました。ところが、今年の梅雨ぐらい毎日雨が降る年は珍しいのではないかというほど、真鶴も連日の雨つづきで、海の日もお天気が心配でした。 それでも、なんとうれしいことに、イベントが開始する直前に雨が止み、午前中は予定通り「磯の生物観察会」を実施することができました。 イベントでは、真鶴町立遠藤貝類博物館に集合後、磯の生物観察をする前に、みなさんにレクチャーをさせていただいています。生物の見つけ方はもちろん、安全に活動するためのポイントや海についてのお話などをお伝えしています。このお話は大切ですので、しっかり聞いてからご参加いただくと、より磯での体験を楽しんでいただけると思います。 前回の6月22日も雨天のため中止だったので、海のミュージアムとしては1ヶ月ぶりの磯の生物観察会でしたが、たくさんの種類の生物に出会うことができました。 ご参加のみなさんは、お子さまはもちろん、お父さんやお母さん、今回はおじいちゃんおばあちゃんとご一緒にご参加のご家族もいらして、みなさま楽しんでいただけたようでした。 自分でさがして、自分でつかまる体験の楽しさは、大人も子ども変わりません。   生物をさがす時間は、毎回1時間半ほどですが、今回は気温が低いこともあり少し短めの1時間ちょっととさせていただきました。それでもたくさんの生物が見つかっていました。見つけた生物は、海岸まで持って集合してみなさんで観察し合います。 カニのなかまでも、甲羅の背中側に海藻をつける種類がいます。海藻の森に隠れてじっとしているので見つけるのが難しい種類です。 左からイソクズガニ、ヨツハモガニ、コワタクズガニ。 海の生物好きのみなさんの中でもファンが多いウミウシのなかま。 今回は6種類と、いつもより多く見つかっていました。 左上:ホンクロシタナシウミウシ、右上:イソウミウシに近いなかま 右:サガミミノウミウシ、下:ツヅレウミウシ ウミウシのたまご。 リボン状のうずまきが岩に張り付いています。よく見ると卵の一粒一粒