投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

「猿島 海の自然で遊ぼう、学ぼう。」(2014年3月21日)

イメージ
Discover Blueでは、より多くの皆様に海の生物や生態系について知って頂くためのイベントを開催しています。 3月21日は、東京湾猿島にて「猿島 海の自然で遊ぼう、学ぼう。」を開催しました。猿島は、東京湾に浮かぶ自然島で、現在は人が暮らしていない無人島です。横須賀市の三笠桟橋から船で10分ほどで到着しますが、島では植物や海岸の生物など豊かな自然を楽しむことができます。今回のイベントでは、猿島の海の自然を楽しみながらその魅力をお伝えするプログラムを実施し、多くの方々にご参加いただくことができました。 船から見た猿島。 午前中は「海のプランクトンを観察しよう」というプログラムで、プランクトンをご自分の手でつまえて顕微鏡で観察して頂きました。 猿島の船着き場の岸壁からプランクトンネットを使って、海水中のプランクトンを採集してもらいました。採集したプランクトンは、みなさんにお持ち頂いたペットボトルに入れて頂き、自分だけの「Myプランクトン」になります。プランクトンを集めた後、ペットボトルを光にかざして、みなさんに見て頂きました。小さな粒がピョンピョン動いているのが見えたり、少し緑がかった褐色のモヤのようなものが見えましたが、これらがプランクトンです。目でも見えることに驚いている方もいらっしゃれば、「早く顕微鏡で見たい!」と観察タイムが待ちきれない様子のお子様もいました。 かにゃおも遊びに来てくれました。 みんなに大人気でした。 顕微鏡での観察は、猿島の管理棟のミーティングスペースをお借りして行いました。はじめに、スタッフから顕微鏡の使い方をご説明しましたが、大人の方々は、「なつかしい!」と学生時代に顕微鏡を使ったことを思い出されたようで、すぐに上手に観察されていました。小さいお子様も、お父さんやお母さんから教わったり、スタッフがお手伝いすると、レンズの中の生物が見えるようになり、一生懸命覗いてはどんなプランクトンがいたのか教えてくれたり、上手にスケッチを描いたりして観察していました。当日は、ゴカイの幼生(こども)やちいさなクラゲ、植物プランクトンの珪藻類が多く観察できました。観察のスタイルはみなさん様々で、一つの生物をじっくり見つめる方、試料を次々変えておもしろい生物がいないか探す方など、黙々と観察されて

海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~ 湯河原町立東台福浦小学校4年生のみなさん

イメージ
Discover Blueでは、「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」として、神奈川県内の小学校等を対象に出前授業を行っています。 3月19日は、湯河原町立東台福浦小学校4年生のみなさんと一緒に、磯の生物観察を行いました。東大福浦小の4年生には、昨年の11月に、「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」で教室でのレクチャーを実施しており、今回は、そのときに学んだ地域の海の自然について、実際に学校の近くの海岸で観察しました。 観察場所は学校から歩いて10分弱にある昔からの舟付け場で、舟を出し入れするために沖に向かってスロープが続き、その先に広がる転石帯が生物観察にちょうどよい場所になっています。子どもたちは、前回の教室でのレクチャーを聞いてもらっているので、よりわくわくして期待が高まっているようでした。中には、レクチャーで紹介した生物を覚えていて、その生物を見つけることを目標にしている子もいました。 海の近くで暮らしていても、なかなか海に行く機会がない子も多く、家族で海に出かけるという子も、磯遊びはあまりしたことがないとのことでした。しかし生物さがしを始めると、手や足を海水の中に浸けて、あっという間に石の下や隙間からたくさんの生物を見つけるようになりました。当日は、よく知られているカニや貝のほかに、ナマコやアメフラシの仲間が多く見つかり、子どもたちは見つけるたびに歓声をあげて、驚いたり喜んだりしていました。また、だんだんと探すのが上手になっていくようで、見落としてしまうような小さな生物やカサガイの卵などにも気づいて、スタッフに教えてくれる子もいました。50分ほどみんなで探して、およそ50種類ほどの生物が見つかりました。 お昼を海岸で食べてから、見つけた生物を観察し、スタッフから生物の名前や生態を解説しました。生物それぞれに名前があり、いろんなスタイルで生活をしているというのを知って、ますます海や海の生物を身近に感じて興味を持ってくれたようでした。 また、観察を行った磯の少し沖の海中には、サンゴイソギンチャクが群生している場所があります。このサンゴイソギンチャクが多く集まって生息している規模が大きく、神奈川県の天然記念物にも指定されているということもお話ししました。教室でのレクチャーやフィールドでの解

真鶴自然こどもクラブ ~岩の海辺をたんけんしよう!~(3/7)

イメージ
3月7日(金)は、「真鶴自然こともクラブ~岩の海辺をたんけんしよう!」を開催しました。真鶴自然こどもクラブでは、真鶴町内児童を対象に、町内の海や森林の自然のすばらしさを体験し、知ってもらう活動をしています。今回は、真鶴町教育委員会が行っている「放課後いきいきこどもクラブ」とのコラボイベントとして開催しました。 今回のイベント開催場所である岩地区の海岸は、磯や岸壁の多い真鶴町では珍しい砂浜の海岸で、夏には海の家も出るて、海水浴を楽しむ人々でにぎわいます。また、町内には2つの漁港がありますが、このうちの一つの岩漁港が岩地区にあります。今回はこの岩地区で春先の砂浜や漁港などの様子を一緒に観察してみました。 当日は青空の広がるいいお天気でしたが、風が冷たく、スタッフは防寒のために着膨れていましたが、子どもたちは大はしゃぎで波打ち際まで走ったり、砂浜を歩きながら見つけた漂着物を1つ1つ拾って大事にバケツに入れたり元気いっぱいでした。 浜にはいろいろなものが打ち上がっていましたが、この日はあちらこちらで海藻を多く見つけることができました。少しずつ暖かくなったこの時期、海の中はカジメやワカメなどが増え、陸上よりひとあし先に春がやってきていることを教えてくれます。少し転石が多いところでは、貝やアメフラシ、ナマコやカニなどを見つけることができ、冬が終わり、少しずつ海の中がにぎやかになってきていることが感じられました。 岩海岸を観察した後は、漁港を歩いて見学しました。岸壁からのぞいてみると、海中がけっこう見えて、夏よりも海の透明度が高いことがわかりました。さっき拾った海藻が生えていてゆらゆらしていたり、磯にいるものよりサイズのとても大きいナマコが岸壁にくっついているところなどが観察できました。それからプランクトンを採集し、横浜国立大学臨海環境センターへ行きました。 漁港の岸壁から海中をのぞくと、港の底がみえました。 プランクトン採集中。みんな興味津々で見ています。 集めたプランクトンをペットボトルに入れました。 光にかざしてみて見ると小さな生物が動いているのがわかります。 臨海環境センターでは、顕微鏡でプランクトンを観察してもらいました。「春濁り」と呼ばれる春におこるプランクトンの増殖がまだ起