投稿

ラベル(夜のプランクトン観察会)が付いた投稿を表示しています

海まちラボ「海トーク」美しきプランクトン&世界と夜のプランクトン観察(2021年10月28日(木))

イメージ
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環のトークイベントです。大人が楽しみながら学ぶことをコンセプトに平日の夜に開催しています。真鶴周辺の海で活躍されている講師をお迎えして、地域の海の魅力にさまざまな角度から迫ります。 2021年10月28日(木)は、「美しきプランクトンの世界&夜のプランクトン観察」でした。講師は、横浜国立大学 下出信次教授です。 下出先生は、長年、真鶴の海をフィールドに動物プランクトンをご専門に研究されています。最近では、真鶴で採集されたプランクトンの美しい顕微鏡写真を撮影し、世界的にも評価されています。 今回は、下出先生のご指導のもと、プランクトンについて学び、真鶴で採集したプランクトンを顕微鏡で観察しました。 顕微鏡での観察後は、下出先生の美しいプランクトンの写真を拝見しながら、その魅力についてお話いただきました。 顕微鏡でなければ見えない小さな世界の精巧で美しいプランクトンの写真がスクリーンに映し出されると、ご参加のみなさんからも「きれい!」と歓声が聞こえました。 さらにそのデザインには、水の動きを感じ取ったり、海中で沈まずに浮き続けたりするための役割があります。美しさと機能を備えたプランクトンは魅力的で、下出先生もいくら見ていても見飽きないとのことでした。 また、長年の調査研究の結果から、真鶴の海の変化についてもお話を伺いました。 真鶴町には横浜国立大学の臨海環境センターがあり、大学や研究機関の研究者や学生が調査や研究に利用しています。 横浜国立大学では約20年にわたり、水温や塩分、植物・動物プランクトンの種類や量を調査しています。長期間の継続した調査データは大変貴重で、これにより真鶴の海についてのさまざまなことがわかるようになります。

夜のプランクトン観察会 湯河原町教育委員会(2021年7月20日)

イメージ
湯河原町で夜のプランクトン観察会を行いました。 この観察会は、毎年湯河原町教育委員会が主催し、町内の小学生が参加してくれています。 観察会では、はじめにプランクトンとはどんな生物なのかをお話しし、 その後、福浦港で採集したプランクトンを会場に持ち帰り、顕微鏡で観察しました。 クラゲやカニや貝の幼生、仔魚などの動物プランクトンが元気に動く姿に驚くようで、会場のあっちでもこっちでも楽しそうな歓声が上がっていました。 夏の夜のプランクトン観察の醍醐味のひとつは、なんといってもヤコウチュウです。ヤコウチュウは刺激を受けると青白く発光する習性があるので、夜の観察会では、その様子を見ることができます。今年はヤコウチュウが少ないようでしたが、電気を消した室内で観察して見ると、ちらちらと発光する様子を見ることができました。夏の海の夜の風物詩ともいえるヤコウチュウの光を、楽しんでいただけよかったです。 観察会の最後は、海の生態系におけるプランクトンの大切さについてお話ししました。 湯河原にも漁港がありますが、そこでたくさんのお魚が水揚げされるのは、湯河原の海にプランクトンがたくさんいるおかげです。 新型コロナウィルス感染症の影響により、昨年は開催できなかった観察会、今年は人数を減らすなど対策して実施することができました。 ご参加のみなさん、湯河原町教育委員会のみなさん、ありがとうございました。

夜のプランクトン観察会(真鶴町) 2020年8月21日(水)

イメージ
  2020年8月17日(月)、21日(金)、22日(土)は、真鶴町の小学生を対象に「夜のプランクトン観察会」を行いました。 町内の港でプランクトンを採取して、顕微鏡で観察するプログラムは、夏休み恒例の町内のイベントです。 暗くなり始めた頃に集合し、岩漁港へ移動してプランクトンをつかまえました。 夜の港に来るチャンスはなかなかないので、子どもたちもそれだけでわくわくしているようすでした。港の水面をライトで照らすと、魚やイカのこどもが泳いでいたり、強い刺胞毒をもったアンドンクラゲが漂っていたりと、プランクトン以外にも、港の生物たちにも出会えました。 プランクトンは、プランクトンネットを使って、1人ずつ自分たちでつかまえてもらいました。つかまえたプランクトンは、ペットボトルに入れてそっと運び、自分でつかまえた「マイプランクトン」を観察してもらいました。 プランクトンネットでプランクトンをつかまえる つかまえたプランクトンをペットボトルに入れて持ち帰ります。 観察は、一人一台、顕微鏡を使って行います。小学1年生参加していましたが、使い方を説明してチャレンジしてもらうと、上手に使って楽しんで観察できているようでした。 昼間はやや深いところにいる動物プランクトンが、日没後は表層に上がってくるので、夜に港でプランクトンネットを引くと、たくさんの動物プランクトンをつかまえることができます。 カイアシ類やエビ、カニの幼生はぴょんぴょんはねるように動き、貝やゴカイの幼生はする~っと滑るように移動します。よく動くので、顕微鏡をのぞくだけでも面白いのですが、そのうちに興味が深まるようで、そのプランクトンがなんなのか「これなんですかーー!!」と質問が会場のあちらでもこちらでも聞こえるようになりました。 採取したプランクトンを投影して影で動きを見てみよう。 オヨギゴカイの一種 また、大発生すると赤潮を引き起こすヤコウチュウは、暗闇で刺激を受けると青く光る性質があり、つかまえてきたペットボトルを揺らして発光を観察するのは、夜のプランクトン観察会でのお楽しみの一つにもなっています。今年は、2日目と3日目できらきら光る様子を観察することができました。 最後は、海の生態系の中でのプランクトンの担う役割について学び、真鶴町の漁業とのつながりをお話ししました。 今...

夜のプランクトン観察会(真鶴町岩地区) 2019年8月21日(水)

イメージ
2019年8月21日(水)は、真鶴町の小学生をと「夜のプランクトン観察会」を行いました。 町内の港でプランクトンを採取して、顕微鏡で観察するこのプログラムは、夏休み恒例の町内のイベントです。 集合後、岩漁港へ移動してプランクトンをつかまえます。 夜の港に来るチャンスはなかなかないので、子どもたちもそれだけでわくわくしていました。港の水面をライトで照らすと、魚やカニ、イカのこどもなど、さまざまな生物たちにも出会えました。 プランクトンは、プランクトンネットを使って、1人ずつ自分たちでつかまえてもらいました。つかまえたプランクトンは、ペットボトルに入れてそっと運び、自分でつかまえた「マイプランクトン」を観察してもらいました。 夜の港でプランクトンをつかまえました。 観察は、真鶴町内に施設を構える横浜国立大の臨海環境センターの実験室をお借りしました。大学生や研究者が使用する高性能の顕微鏡を使うと、はっきりと見えて観察も一段と楽しくなります。 たくさんの種類が見つかり、「これなんですかーー!!」とスタッフに問いかける声も絶えませんでした。 最後は、海の生態系の中でのプランクトンの担う役割について学び、真鶴町の漁業とのつながりをお話ししました。 町内のすぐそこの海には、おいしいお魚も、その食べ物となる小さなプランクトンもたくさんの生物が暮らしています。自分たちの町は、そんなすばらしい海のある町だということを体験してもらえたらうれしいです。 クモヒトデのオフィオプルテウス幼生。 ※今回のイベントは、真鶴町教育委員会の主催で「真鶴町立遠藤貝類博物館 海の学校」事業の一環として指導・実施しました。

真鶴町内児童向け「夜のプランクトン観察会」 2018年8月20日(月)

イメージ
2018年8月20日(月)の夜は、真鶴町内の小学生を対象に「夜のプランクトン観察会」を行いました。 夏休みの夜に、町内の子どもたちが集まるというだけでもドキドキして楽しいものですが、今回は、真鶴港にてプランクトンをつかまえて顕微鏡で観察してもらいました。 集合してお話を聞きます。 プランクトンは日中もプランクトンネットを使って、港の岸壁などから採集できますが、日没後は、水面近くまで動物プランクトンが上昇してくるので、同じように採集しても日中よりも多様な種類の動物プランクトンの観察をすることができます。 海が遠い地域ではなかなか難しいかもしれませんが、夜に近所のこどもたちが集まってプランクトンの観察ができるのは、海辺の町の真鶴ならではの楽しみです。 夜の真鶴港もとてもきれいです。 プランクトンは一人ずつつかまえてもらいました。持ってきたペットボトルに採集し、自分でつかまえたMyプランクトンとして、顕微鏡で観察しました。 Myプランクトンゲット!たくさんいるみたい!!   夏休みの夜のイベントを楽しんでもらい、最後は少し海や生物のことをお話ししてまとめにしました。お母さんと参加して、「今日のことを宿題にしようかな!」と相談している子もいました。自由研究などにもぴったりだと思います。 最後は海や生物について少しお勉強しました。 ※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館「海の学校」事業の一環として、特定非営利活動法人ディスカバーブルーが委託を受けて実施しました。

海のミュージアム「夜のプランクトン観察会」 2018年8月15日(水)

イメージ
2018年8月15日(水)の夜は、真鶴町岩漁港にて、海のミュージアム「夜のプランクトン観察会」を開催しました。 夏の夜といえば、何を思い浮かべますか?花火、お祭り、灯籠流し・・・などなど。 実は、プランクトンの観察も楽しいものですよ! 動物プランクトンの多くは、日中は深い水深にいるのですが、日没後に餌となる植物プランクトンが表層付近にいるのをねらって上がってきます。そうすると、港の岸壁などから、プランクトンネットを手投げして採集しただけでも、日中よりも多くの動物プランクトンを観察することができるからです。 今回は夜の少し遅めの時間帯の開催にもかかわらず、お盆休みで真鶴町に観光で宿泊されていた方や、帰省されていたご家族などで多くのみなさまにご参加いただきました。 漁港に集合してプランクトンを採集しましたが、夜の港に行く機会はなかなかないので、それだけでお子様もわくわくしているようでした。 プランクトンネットでお一人ずつプランクトンを採集していただき、会場に持ち帰りました。 夜のプランクトン観察会のもう一つのお楽しみは「ヤコウチュウ」です。ぶつかるなどの衝撃で反応して青白く発光する様子を、みなさんがつかまえたプランクトンの容器の中で観察しました。今回は、ヤコウチュウの数が少なかったのですが、会場を暗くするとそれでもチラチラと光る様子が見えて、暗闇からみなさんの歓声が上がっていました。 プランクトンを投影機でスクリーンに投影すると、プランクトンが影となって動く様子も見ることができます。種類によって動きに特徴があるので、顕微鏡でなくてもある程度の種類がわかってきます。 その後、顕微鏡で観察していただきました。動物プランクトンは、よく運動するので見ていてとてもおもしろい生物です。ぴょんぴょん動くカイアシ類、繊毛ですべるように動く巻貝の幼生、頭がおおきくエビのように尾で跳ねるのはカニのゾエア幼生。バラエティに富んだ種類が観察でき楽しんでいただけました。 その後、顕微鏡で観察していただきました。動物プランクトンは、よく運動するので見ていてとてもおもしろい生物です。ぴょんぴょん動くカイアシ類、繊毛ですべるように動く巻貝の幼生、頭がおおきくエビのように尾で跳ねるのはカニのゾエア幼生。バラエティ...

「夜のプランクトン観察会」 2017年8月15日(火)

イメージ
2017年8月15日(火)は、「夜のプランクトン観察会」を行いました。 日没後の真鶴港に集合して、参加者のみなさんご自身でプランクトンを採集していただきました。夜の港には、あまり行く機会がないかもしれませんが、坂の多い真鶴町ならではの斜面に並ぶ町の明かりを楽しむ真鶴港の夜景を楽しむのも素敵です。 採集したプランクトンは、お一人ずつ容器に入れて「Myプランクトン」として、会場に持ち帰っていただきました。 採集したプランクトン。小さな粒子はすべてプランクトンです。   会場ではプランクトンについての説明のほか、プランクトンを投影機でスクリーンに映しての観察や、会場をまっくらにしてのヤコウチュウの発光観察も行いました。 当日はヤコウチュウがたくさんつかまっていたので、みなさんの容器の中でもキラキラと光る様子を見ていただくことができ、盛り上がりました。 その後、顕微鏡を使って観察していただきました。 夜の観察会でのお楽しみは、ヤコウチュウの発光観察だけではありません。日中は、水深数百mの深いところにいるような動物プランクトンも、夜になると、表層にいる植物プランクトンを食べに上がってくるようになります。そのため、港で表層を採集しただけでも日中には見られないような種類を多く観察できるのです。 当日も、クモヒトデのオフィオプルテウス幼生やクラゲなどの動物プランクトンが人気を集めていました。 デジタルカメラやスマートフォンでも、顕微鏡で観察したプランクトンを撮影できるので、そちらもチャレンジいただくのもおすすめです。 エボシミジンコ。おなかにこどもが入っているのが見えます。 一般向けの「夜のプランクトン観察会は」今年度は8/26(土)と9/17(日)に開催予定です。 ※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館が船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の助成を受け、一部、特定非営利活動法人ディスカバーブルーが委託を受けて実施しました。

「真鶴町内宿泊者限定イベント『夜のプランクトン観察会」(2015年7月19日)

イメージ
7月19日(日)は真鶴町内の民宿など宿泊施設をご利用の方を対象に「夜のプランクトン観察会」を開催しました。 当日は真鶴港に集合し、はじめに簡単に説明をしてから、プランクトンをつかまえました。海へプランクトンをネットを入れてつかまえるのですが、夜の真っ暗な海へ吸い込まれそうで、なかなか経験しない体験に、お子様はもちろん、親子でもドキドキしながら楽しんでいただけたようでした。 夜の真鶴港でプランクトンをつかまえます。   みなさんには、空のペットボトルをお持ちいただき、ご自分でつかまえたプランクトンを入れて、それを顕微鏡観察していただきます。ペットボトルをライトで照らして確かめてみると、ただの透明な海水ではなく、水の中に小さな粒がたくさん入っているのが見えました。「いるいるー!」たくさんつかまえることができたようで、顕微鏡でどんなものが見えるのか、期待が高まりました。 ペットボトルの中で、プランクトンが動くのがわかります。 夜のプランクトン観察会でのお楽しみの一つは、ヤコウチュウが発光する様子の観察です。揺らしたときの振動など、物理的な刺激を受けて発光するヤコウチュウは、数を多くつかまえることができれば、みなさんのペットボトルの中でも光る様子を観察することができます。ただし、自然に生息する生物なので、観察会の日に必ず見ることができるとは限りません。 当日は、ある程度の数のヤコウチュウが採集できたようだったので、会場を真っ暗にして、観察してみました。ペットボトルの中で、ピカピカと青白い小さな光が見えると「わぁ~!光った!」と歓声が上がりました。 プランクトンについてのレクチャー 昼間、少し深いところにいる動物プランクトンの多くは、夜になると表層近くまで移動してきます。そのため、今回の夜のプランクトン観察会でも、さまざまな種類の動物プランクトンを観察することができました。 プランクトンは本当に種類が多く、時折、スタッフもなかなか見たことがない様な出現頻度の低いものも出てきます。今回は、下の写真「コケムシの幼生(こども)」を観察することができました。コケムシは外肛動物門に属する動物で、それ自体あまり馴染みがありませんが、三ツ石海岸の磯では、チゴケムシという種がよく見られます。この仲間の子どもも卵から孵るとプランクト...