投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」2018年3月18日(日)

イメージ
2018年3月18日(日)は「海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」」を開催しました。 午前中の「磯の生物観察会」は、天気予報では晴れとのことだったので、もう少しポカポカ春の日差しを期待していましたが、期待に反してまだ薄曇りの中の開催となりました。 ご参加の方の中には、シーズン開けのイベントを楽しみにされていたとのことでスタッフもうれしかったのですが、張り切ってウォーターシューズで潮だまりに入ったお子さまは寒かったようです。 海の季節は、陸上より遅れてやってきます。3月に入っても水温はまだ14度程度と一年で一番低いのです。 それでも春の磯らしく、海藻が繁茂して一面グリーンになっていました。それを餌とするアメフラシが多く見つかるのは、この時期だけのお楽しみです。  スベスベマンジュウガニも見つかりました。丸くて可愛らしいのですが、体内に毒を持つので食べると危険です。 みなさんが見つけた生物をもって集合し、どんな生物がみつかったか解説をしました。 冬の主役、マナマコもたくさん見つかっていました。例年より遅い時期まで見られるようで、この冬が寒く水温が低いことに関係しているかもしれません。 午後は、「海の自然実感教室」を行いました。 磯で観察できる生物のさらに詳しい話や、真鶴の定置網などにかかる魚の話をしました。 標本も実際に触って観察していただいています。 その後はプランクトンも観察しました。真鶴港でスタッフがあらかじめ採集したものを顕微鏡で観察してもらいますが、実は肉眼でもよーく目をこらすと小さな生物がたくさんいるのがわかります。ライトを当てると見えやすいので、顕微鏡観察の前にみなさんで見ていただきました。 海の中に春が来ると、植物プランクトンがいっせいに増えて海水がグリーンに濁る「春濁り」という現象が発生します。今年はまだ始まっていないのですが、顕微鏡で観察すると、丸い珪藻のコスキノディスクスの仲間がたくさん見られました。冬よりは植物プランクトンも増えてきているので、少しずつ海の中にも春が近づいてきているようでした。 ちなみに、今回は写真中央右寄りにはウニの幼生(こども)も見つか

海のランプが展示されました! 2018年3月10日(土)

イメージ
2018年3月2日(金)、3日(土)、8日(金)、10日(土)の4日間、真鶴町立中川一政美術館で、ナイトミュージアムが開催されました。 会場に展示されたランプは2月18日(日)に、町立遠藤貝類博物館で行われた「ビーチコーミング&海のランプづくり」で参加者のみなさんが作った作品です。 素材には主に博物館から提供された貝や海藻などを使い、海の自然が作り出す美しさを楽しむデザインになっています。 中川一政美術館も通常の開館時間を延長して、夜間に特別に開館しました。いつもとは違った雰囲気の館内をランプの優しい灯りが照らし、来館された方もゆっくりと楽しまれていたようです。 ランプ作りに作成された方や、真鶴町にお住まいの方がご家族や友人と多く来館され、春が近づく真鶴の夜の美術館が賑わいました。 ご参加、ご来場ありがとうございました。 ※今回のイベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の助成を受け、真鶴町立遠藤貝類博物館と真鶴町立中川一政美術館の共催、特定非営利活動法人ディスカバーブルー企画・実施で開催しました。

海のミュージアム『真鶴半島 磯の生物調査』 2018年3月4日(日)

イメージ
2018年3月4日(日)は、海のミュージアム『真鶴半島 磯の生物調査』を開催を開催しました。 海のミュージアムでは、普段は「磯の生物観察会」として、みなさんで磯で生物をさがして観察したり、スタッフから解説をしたりするプログラムを実施しています。それを今回は少しレベルアップして「磯の生物調査」ということで、見つけた生物について種名を調べても何種類いたかデータをとってもらいました。また、調査は岸川(磯の手前、潮間帯上部)と沖側(より波打際に近い場所、潮間帯)の環境の異なる場所を2箇所行い、それぞれの違いについても比較しました。 野外で生物調査を行うにはさまざまな方法がありますが、今回はコードラート法を採用しました。コードラートとはある決まった枠を置き、その中の生物の個体数や種数などを調査します。 見つかった生物は、博物館に持ち帰ってみなさんに図鑑で種名を調べてもらうことにしました。いつもの観察会では、見つけた生物についてその場にいるスタッフが「アメフラシですね!」などと解説するのですが、今回に限ってはそれは後のお楽しみ・・・ということで、少しでも多く生物を見つけられるようにご案内しました。 おかげでいつもは注目されないヨコエビやゴカイの仲間などマニアックな生物も興味をもっていただけていました。 博物館では、生物の種名を特定する同定作業を行いました。図鑑の使い方、生物の体の特徴の見方などを最初に説明しました。 生物の種名を特定するのは、シンプルなようでいて実は意外と難しい作業です。お父さんお母さんも、なかなか苦戦されながらも熱心に調べてくださいました。 みなさんの調査の結果をまとめると、岸側で32種、沖側で48種が見つかりました。沖側のほうが生息する生物の種類が多いというのは、これまでの研究で一般的に言われている結論と一致します。季節ごとに同じ調査を三ツ石海岸で続けたりすると、また面白い結果が出ると思います。チャレンジしてみたいですね。 ※今回のイベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の助成を受け、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、特定非営利活動法人ディスカバーブルー企画・実施で開催しました。

海を活かしたまちづくり研修会 「『海辺の町の魅力』を地域振興にどう活かすか」 2018年3月2日(金)

イメージ
2018年3月2日(金)に、真鶴町役場職員研修として「海を活かしたまちづくり研修会 」を行いました。 今年度2回目となる今回は「『海辺の町の魅力』を地域振興にどう活かすか」をテーマに開催しました。 前半では、真鶴の海や海辺の町の魅力についてお話しました。 役場職員のみなさんの中には、真鶴にお住まいの方も、町外から通勤されている方もいます。毎日、業務に取り組まれる中では、なかなか海に直接関わることも少ないかもしれません。 そこで中心産業のひとつが漁業についてや、観光も新鮮なお魚やボートやダイビング、磯遊びなど海でのアクティビティを楽しみに来られるお客さんが多いことなども含め、真鶴の海の自然や特徴をご説明しました。 その後、プランクトンの顕微鏡観察を体験していただきました。 顕微鏡で見ないとわからない小さな生物からは、真鶴の豊かな海の自然を知っていただくことができます。また、これらは、小魚の餌であり、漁業を支える重要な資源でもあります。 後半では、他地域事例の紹介を行いました。 海に囲まれた日本では、全国に海辺の町がありますが、地域によってはオリジナルの魅力を引き出して、地域振興につなげているところがあります。 また、海外の事例としてはアメリカ西海岸の水族館や開発、街並みやそこでくつろぐ人々の様子を紹介しました。 これらを踏まえてワークショップを行い、地域振興のアイディアを作っていただきました。グループに分かれて、「真鶴の海のいいところ、好きなところ」「真鶴の海のよくないところ、直したいところ」を考えた後、地域振興アイディアをグループで一つにまとめてもらいました。 人口減少や空き家問題など、町の抱える問題の解決と結びつくような案が発表されました。海の資源や海の景色、海というイメージ、活用するポイントもたくさんありますが、現状の課題解決と組み合わせることで活用の方法もまだまだありそうです。 今回の研修が、どこかのタイミングでお役に立つチャンスがあればうれしいです。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 ※今回のイベントは、「船の科学館『海の学びミュージアムサポート』」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディ