投稿

2021の投稿を表示しています

海まちラボ「海トーク」 しらすを体験するには?〜地元の海と絵本『しらすどん』2021年12月10日(金)

イメージ
  ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環のトークイベントです。大人が楽しみながら学ぶことをコンセプトに平日の夜に開催しています。真鶴周辺の海で活躍されている講師をお迎えして、地域の海の魅力にさまざまな角度から迫ります。 2021年12月10日(金)は、海トーク、第2回。 講師に絵本作家 最勝寺智子さんをお迎えしてお話いただきました。 そのタイトルは 「しらすを体験するには?~地元の海と絵本『しらすどん』」 絵本の内容も、今回のタイトルもとても興味深々でわくわくしながらの講演開始となりました。 最勝寺さんは、小田原在住の絵本作家さん。自然環境や生物に大変興味をお持ちで、精密で美しい生物を描かれ、地元小田原の酒匂川河口や海岸のゴミ拾いの活動も精力的に行なってらっしゃります。 今回、しらすの絵本を捜索するにあたり、ダイビングで地元小田原の海に潜ってしらすを観察し、湯河原のしらす漁に同行して水揚げされる様子の見学もされたとのこと。その行動エピソードから、最勝寺さんの熱意や真剣さがよくつたわってきました。  また、お話を聞けば聞くほど、最勝寺さんの自然や生物を観察する視点、物事を誠実に捉える姿勢、熱心な探究心、その全てによって完成された絵本「しらすどん」を読むと、 こどもだけでなく大人のみなさんも、海に関する魅力も問題も幅広く深く、感じ考えることができると思います。  絵本を読み、さらに最勝寺さんのお話を伺うことによって、いつもの地元の海がまたちょっとちがう景色に見える、そんなあたたかな講演会になりました。 気になった方は、絵本「しらすどん」をぜひお手にとっていただけるとうれしいです。 最勝寺さん、ご登壇いただきありがとうございました。 ご参加のみなさん、ありがとうございました。 本イベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」により実施しました。

海まちラボ「海さんぽ」ひもの作り体験&プランクトン観察(2021年11月6日)

イメージ
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海さんぽ」は、その一環の体験型プログラムで、地域の海の自然を楽しみながら学んでいきます。 2021年11月6日(土)は、海さんぽの第一回目。 真鶴で水揚げされた魚でひものづくり体験を楽しみ、その後プランクトン観察を行いました。 ひものづくりは真鶴魚市場で行いました。 ひものづくりの先生は、真鶴町漁協の北村さんです。 今回のお魚はタカベ、アカカマス、サバと 3 種類です。 種類ごとに異なる開き方を、北村先生に教わりました。 開いたら、水で内臓や血液を洗い、塩水につけてイベント終了まで乾燥させます。 この過程により、鮮魚の状態よりも長く保存できるようになり、また、旨味も増すようになります。 鮮魚といっても海の生物なので、よく見れば観察も楽しめます。 タカベをさばいていると、体内から寄生虫が見つかりました。 海の生物の中には、寄生生活を送る種類も実はたくさんいます。 ウオノエのなかま サバの胃袋からは、小型のイワシの仲間が出てきました。消化が進んで溶けかかっていましたが、サバがイワシを食べるていることがわかります。しかも丸のまま出てきているので丸呑みして食べているのです その小さなイワシはプランクトンを食べています。 午後は、真鶴港でプランクトンを採取し、顕微鏡で観察しました。 プランクトンは小さく、普段はあまり目にすることはありませんが、顕微鏡で除けばその数や種類の多さに驚きます。海の中にたくさん暮らしているプランクトンが、海の生態系を支えていることを体験していただくことができました。 最後は、海水温上昇やマイクロプラスチックなどの海洋環境問題、水産資源の問題についてお話しました。豊かですばらしい海ですが、課題も多くあります。まずは多くのみなさんに海の魅力を知っていただき、持続可能な取り組みについて一緒に考えていければと思います。 できあがったひものはお持ち帰りいただきました。 ご自身でさばいたお魚、美味しく召し上がっていただけたらうれしいです。 小さなプランクトンからつながる海の恵み、これからお魚を食べる時に時々思い出してい

海まちラボ「海トーク」美しきプランクトン&世界と夜のプランクトン観察(2021年10月28日(木))

イメージ
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環のトークイベントです。大人が楽しみながら学ぶことをコンセプトに平日の夜に開催しています。真鶴周辺の海で活躍されている講師をお迎えして、地域の海の魅力にさまざまな角度から迫ります。 2021年10月28日(木)は、「美しきプランクトンの世界&夜のプランクトン観察」でした。講師は、横浜国立大学 下出信次教授です。 下出先生は、長年、真鶴の海をフィールドに動物プランクトンをご専門に研究されています。最近では、真鶴で採集されたプランクトンの美しい顕微鏡写真を撮影し、世界的にも評価されています。 今回は、下出先生のご指導のもと、プランクトンについて学び、真鶴で採集したプランクトンを顕微鏡で観察しました。 顕微鏡での観察後は、下出先生の美しいプランクトンの写真を拝見しながら、その魅力についてお話いただきました。 顕微鏡でなければ見えない小さな世界の精巧で美しいプランクトンの写真がスクリーンに映し出されると、ご参加のみなさんからも「きれい!」と歓声が聞こえました。 さらにそのデザインには、水の動きを感じ取ったり、海中で沈まずに浮き続けたりするための役割があります。美しさと機能を備えたプランクトンは魅力的で、下出先生もいくら見ていても見飽きないとのことでした。 また、長年の調査研究の結果から、真鶴の海の変化についてもお話を伺いました。 真鶴町には横浜国立大学の臨海環境センターがあり、大学や研究機関の研究者や学生が調査や研究に利用しています。 横浜国立大学では約20年にわたり、水温や塩分、植物・動物プランクトンの種類や量を調査しています。長期間の継続した調査データは大変貴重で、これにより真鶴の海についてのさまざまなことがわかるようになります。

出前授業 茅ヶ崎市内中学校1年生(2021年9月3日)

イメージ
出前授業 茅ヶ崎市内中学校1年生(2021年9月3日) 2021年9月3日(金)に、茅ヶ崎市内の中学校で出前授業を行いました。 こちらの中学校は、真鶴町の三ツ石海岸へ海の学校の体験学習を行う予定があるので、その事前指導として授業させていただきました。 海の環境や生物の基本的な内容から、相模湾や真鶴の海についてお話ししました。海の学校に来る前に予習をしてもらうことで、当日の体験学習がより楽しく、より充実した学習にしてもらうことがねらいです。 また、中学生ということで、先生からはディスカバーブルーの活動内容も紹介してほしいとのリクエストもいただき、お話しさせていただきました。 海に関する仕事というのは実はさまざまは職種がありますが、ふだんの生活ではあまり知る機会も少ないものです。その中でも、ディスカバーブルーは、海について多くの方に知っていただくために活動していることをご紹介しました。 講義の合間には、朝採集したプランクトンを顕微鏡で見てもらいました。 生徒の皆さんは、顕微鏡を覗いて楽しそうに観察したり、「なんですか!これ!」と質問してくる様子からは、興味をもってもらえていることがよくわかりました。校外への体験学習の実施が難しい状況ですが、顕微鏡下でプランクトンを見るだけでも、こどもたちにとってはよい体験になっているようでした。 当日見られたカイアシ類。 最後の質問タイムでは、たくさんの質問をいただきました。 しっかり講義を聞いて、疑問に思ったことや心配に感じたことなど、中学生らしい感性の質問が多く、答える私たちも楽しい時間でした。 生徒のみなさんが、真鶴町の海の学校へ来るのは、本来は 9 月の予定だったのですが、緊急事態宣言を受けて 10 月に延期になりました。どうか真鶴の海で、体験学習を楽しんでもらえますにと、願うばかりです。

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」 2021年7月25日(日)

イメージ
2021年7月25日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」を開催しました。 夏休み4連休最終日の本日も、夏の青い空、青い海に恵まれました。 真鶴町も最高気温31℃を超える暑さの中でしたが、生物をさがして潮だまりに足だけでも入れば、気持ちよく楽しめます。 本日もナマコがたくさん見つかりました。 三ツ石海岸では比較的大型で真っ黒なニセクロナマコが多く見つかります。 はじめての生物は見るだけでもドキドキ。 ちょっと勇気を出して触ってみるのも楽しい体験です。 生物さがしは1時間ほど行い、見つけた生物をもって集合し、観察と解説を行いました。 カニや貝、ナマコのほかに、今回は小さな魚がたくさん観察できました。 体の半分は黄色でシマシマのお顔がかわいいナベカ、体はシマシマしっぽと背びれがちょこっと黄色のイソスズメダイはどちらも幼魚です。夏に見られる幼魚で、磯の潮だまりにも夏がやってきているようです。 午後は、遠藤貝類博物館のテラスで「海の自然実感教室」を行いました。 サメの歯などの生物標本を使ったレクチャーでは、午前の磯の生物ではみることのできない海の生物たちとその生活をご紹介しました。 顕微鏡を使ったプランクトン観察では、一人一台ずつ顕微鏡をお使いいただき、真鶴の海のプランクトンを思う存分観察しました。プランクトンについての説明や、海の生態系においての大切な役割を果たしていることなどもお話ししました。 プランクトン観察でも、こちらも夏に多くなる動物プランクトン ウミタルが確認できました。   夏休みの宿題用にと、一生懸命メモをとっている小学生や中学生も多かったです。楽しみながら宿題もばっちり終わらせられればいいことづくしですね! 暑い中ですが、本日も楽しい真鶴の海でした。ご参加ありがとうございました。 ※今回のイベントは、特定非営利活動法人ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館 が共催で実施しました。

夜のプランクトン観察会 湯河原町教育委員会(2021年7月20日)

イメージ
湯河原町で夜のプランクトン観察会を行いました。 この観察会は、毎年湯河原町教育委員会が主催し、町内の小学生が参加してくれています。 観察会では、はじめにプランクトンとはどんな生物なのかをお話しし、 その後、福浦港で採集したプランクトンを会場に持ち帰り、顕微鏡で観察しました。 クラゲやカニや貝の幼生、仔魚などの動物プランクトンが元気に動く姿に驚くようで、会場のあっちでもこっちでも楽しそうな歓声が上がっていました。 夏の夜のプランクトン観察の醍醐味のひとつは、なんといってもヤコウチュウです。ヤコウチュウは刺激を受けると青白く発光する習性があるので、夜の観察会では、その様子を見ることができます。今年はヤコウチュウが少ないようでしたが、電気を消した室内で観察して見ると、ちらちらと発光する様子を見ることができました。夏の海の夜の風物詩ともいえるヤコウチュウの光を、楽しんでいただけよかったです。 観察会の最後は、海の生態系におけるプランクトンの大切さについてお話ししました。 湯河原にも漁港がありますが、そこでたくさんのお魚が水揚げされるのは、湯河原の海にプランクトンがたくさんいるおかげです。 新型コロナウィルス感染症の影響により、昨年は開催できなかった観察会、今年は人数を減らすなど対策して実施することができました。 ご参加のみなさん、湯河原町教育委員会のみなさん、ありがとうございました。

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」(2021年5月15日)

イメージ
2021年5月15日(土)海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を行いました。 今シーズンは、お天気に恵まれず・・・、これまで実施できたのはたったの1回のみということで、 お申し込みのみなさまには、ご迷惑をおかけしました。 毎回残念なお知らせをお伝えしなければならず、スタッフも悔しい思いをしてきましたが、今回やっと、やっと・・・!開催することができました。 青空、風もなく、波も穏やかというベストコンディションで、楽しい観察会を行うことができました。 磯に出る前にはスタッフの渡部さんから、生物の見つけ方や危険な生物などの注意事項をお話ししました。背景の三ツ石も本当にきれいです。 磯に出て、生物をさがしはじめると、潮だまりの中に何か見つけたようです。 「何かいます!みてください!」 呼ばれて確認しに行ってみると、、、 巨大アメフラシでした! 体長25cmはあります。 見つけたお子さんも、見慣れない不気味な見た目にびっくりしていましたが、 つかまえて手にしてみると、とてもうれしそうでした。 見つけた生物は、海岸にもってきて観察します。 スタッフがまわって解説しました。 こちらのご家族も、大きなアメフラシをゲットしたようです。 つかまえるときに、紫色の汁が出てきて軍手が染まったそうです。 アメフラシの紫汁は、外敵から身を守るための策。のんびりしているように見えるアメフラシですが、生き延びるための工夫をしています。 アメフラシは、春先に比べるとだいぶ数が減ってきました。そろそろ、アメフラシが見られるシーズンが終わりに近づいているようです。 みなさんが見つけた生物を全体で観察しました。 今回見つかった生物はなんと55種類! 生物の名前や特徴をスタッフから解説し、何を食べているのか、どんな生活をしているのかなどを紹介しました。海の生き物は、見た目も暮らしぶりも私たちが思っている以上に不思議でおもしろいところがたくさんあります。それを知っていただいて、より興味をもったり好きなってもらえたらうれしいなと思います。 今日は特に、タカラガイやウミウシなどのきれいな貝のなかまたちが見られていました。 センリョウウミウシ マダラウミウシ 午後は、真鶴町立遠藤貝類博物館のテラスで、「海の自然実感教室」を行いました。 サメの歯や骨など、本物の海の生物を乾燥させて作った標本を手にし