投稿

ラベル(出前授業)が付いた投稿を表示しています

出前授業 小田原市内小学校 4年生(2024年4月30日)

イメージ
小田原市内の小学校4年生に出前授業を行いました。 4年生のみなさんは、遠足で真鶴町の三ツ石海岸と町立遠藤貝類博物館を訪れる予定です。 三ツ石海岸での磯の生物観察の事前授業として、真鶴の海の様子や生物についてお話ししてきました。 海の生物に興味を持っている子も多い印象で、スタッフの問いかけに対して、元気よく答えてくれていました。 真鶴の海の紹介として、ダイビングで撮影した海中映像を見てもらったところ、 「わあ〜✨」 「きれい、さかなかわいい!」 と歓声が上がっていました。 遠足当日は実際に海で体験学習し、真鶴の海で楽しんでもらえたらいいなと思います。  

出前授業 大磯町内中学校3年生(2022年2月24日)

イメージ
  2022年2月24日(木)に、大磯町内中学校3年生に出前授業を行いました。 今回は室内でのレクチャーと、大磯の海岸でのビーチコーミングを楽しみました。 レクチャーでは、身近な大磯の海や相模湾についての話、海洋全体の基本的な話に加え、卒業を間近に控えたみなさんへ向けて、海に関わるお仕事なども紹介しました。 海の仕事といってもたくさんあるので、将来の進路として参考にしてもらえるとうれしいです。 大磯の海岸では、漂着物を集めて観察しました。 大磯ならではの美しい石や、季節的に海藻が多く打ち上がっていて、さまざまな種類を紹介できました。 とはいえ、高校受験が終わったばかり、あとは残りわずかな中学生活を惜しむ生徒さんたちは、友達と海に来たということだけで楽しそうでした。 友達と青春を過ごす、これも大事な海の楽しみ方。 卒業後も、地元の海が思い出に残ってくれるといいなと思います。 ※本事業は船の科学館 海の学びミュージムサポートの協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館からの委託事業としてディスカバーブルーが実施しました。

出前授業 茅ヶ崎市内中学校1年生(2021年9月3日)

イメージ
出前授業 茅ヶ崎市内中学校1年生(2021年9月3日) 2021年9月3日(金)に、茅ヶ崎市内の中学校で出前授業を行いました。 こちらの中学校は、真鶴町の三ツ石海岸へ海の学校の体験学習を行う予定があるので、その事前指導として授業させていただきました。 海の環境や生物の基本的な内容から、相模湾や真鶴の海についてお話ししました。海の学校に来る前に予習をしてもらうことで、当日の体験学習がより楽しく、より充実した学習にしてもらうことがねらいです。 また、中学生ということで、先生からはディスカバーブルーの活動内容も紹介してほしいとのリクエストもいただき、お話しさせていただきました。 海に関する仕事というのは実はさまざまは職種がありますが、ふだんの生活ではあまり知る機会も少ないものです。その中でも、ディスカバーブルーは、海について多くの方に知っていただくために活動していることをご紹介しました。 講義の合間には、朝採集したプランクトンを顕微鏡で見てもらいました。 生徒の皆さんは、顕微鏡を覗いて楽しそうに観察したり、「なんですか!これ!」と質問してくる様子からは、興味をもってもらえていることがよくわかりました。校外への体験学習の実施が難しい状況ですが、顕微鏡下でプランクトンを見るだけでも、こどもたちにとってはよい体験になっているようでした。 当日見られたカイアシ類。 最後の質問タイムでは、たくさんの質問をいただきました。 しっかり講義を聞いて、疑問に思ったことや心配に感じたことなど、中学生らしい感性の質問が多く、答える私たちも楽しい時間でした。 生徒のみなさんが、真鶴町の海の学校へ来るのは、本来は 9 月の予定だったのですが、緊急事態宣言を受けて 10 月に延期になりました。どうか真鶴の海で、体験学習を楽しんでもらえますにと、願うばかりです。

出前授業 茅ヶ崎市立茅ヶ崎小 3年生(2020年12月21日)

イメージ
2020年12月21日(月)に、茅ヶ崎市立茅ヶ崎小学校3年生に出前授業を行いました。 茅ヶ崎小の3年生には、11月に学校へ伺って室内でのレクチャーを行いましたが、その後、担任の先生から「茅ヶ崎の海の楽しさを実際に子どもたちに体験させたい」とのことでご依頼いただき、今回、海岸でビーチコーミングを行うことになりました。 はじめに、茅ヶ崎の砂浜の地形や環境、利用についてお話ししました。 その後、ビーチコーミングの楽しみ方と注意事項について説明し、海辺に打ち上がった漂着物を探してもらいました。 当日は、お天気に恵まれ、冬晴れのもと実施することができました。大変な冷え込みが予想されましたが、子どもたちは元気いっぱい海辺を駆け巡って、気になる漂着物をみつけては、「これ何ですか~!?」と、代わる代わるスタッフのところに聞きにきてくれていました。 また、地元の海に友達みんなで出かけ、きらきら輝く海面や波が打ち寄せる様子を見たり、見たこともない漂着物を見つけたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。その様子から、子どもたちにとっては、海にでかけてみるというだけもよい体験になるということを、スタッフも改めて実感することができました。 漂着物を集めた後は、クラスごとに集合し、スタッフが解説しました。 授業は全4クラスを2つに分け、前半2クラス、後半2クラスずつ少し場所を変えて実施しましたが、それぞれ見つかる漂着物が少しずつ違いました。 前半のクラスでは、貝のなかまが比較的多く、サクラガイも見つかっていました。後半のクラスでは、小型の甲殻類アミのなかまが波打際にたくさん打ち上がっていて、子どもたちの興味を集めていました。 微小貝や小石とともにエビに似た透明なアミ類が打ち上がっている。 解説中も子どもたちからたくさんの質問が出て、時間が足りないほどでしたが、みんなが海にも、漂着物にも興味を持ってくれていることがわかりました。 海での実際の体験活動を通してしか得られない学習の効果が、子どもたちの中に残ったのではないかと思います。 ディスカバーブルーでは、「海の授業」として、学校や幼稚園・保育園等団体向けの出前授業を行なっています。お申込み受付中です。 http://www.discoverblue.org/uminojugyou.html 参加者:計144名(うち児童136名...

出前授業 湯河原町立湯河原小学校 4年生(2020年10月28日)

イメージ
湯河原町立湯河原小学校4年生に出前授業を行いました。 湯河原小学校の4年生では、総合の学習の時間に地域の自然を学んでいて、ディスカバーブルーは、地域の自然についての授業を数回にわたって継続的に実施しています。 湯河原町にも海はありますが、湯河原小学校のすぐそばには千歳川という川が流れていて、子どもたちにとっては川の自然が身近です。身近なところから学習しようということで、今回は川の生物観察を行いました。 活動に入る前に、川での生物の探し方や、野外活動にともなう危険についても説明しました。体験学習では、安全に楽しめることが最も重要です。 その後、川に入って、生物を探しました。 10月の川は、水温も低くなってきていますが、子どもたちは元気いっぱい楽しんでいました。 学校近くの川でも、実際に入ったり生物を探したりするのは、ほとんどの子どもが初体験でした。さまざまな生物が生息しているということはもちろん、川についても、流れる水が冷たくて早い、意外と深い、など発見も多いようでした。 ヨリノボリなどの魚類、ヒラテテナガエビ、カワニナ、トビケラなど川虫の幼虫がたくさん見つかりました。 サワガニ コオイムシ(神奈川県 絶滅危惧種ⅠB類) 解説をしながら、みんなで観察し、地域の自然の大切さをお話ししました。 ヒラテテナガエビなどの回遊する生物にとっては、川と海がせき止められることなく繋がっていないと生息することができません。 また、今回はタガメのなかまのコオイムシ(神奈川県 絶滅危惧ⅠB類)も見つかり、身近な自然が大変豊かで大切な環境であることが実感できました。 好きな生物をスケッチしました。 参加者:計59名(うち児童53名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています。

出前授業 小田原市立三の丸小学校 3年生 2020年10月6日

イメージ
総合の学習の時間で、海のプラスチックゴミやマイクロプラスチックに関して調べている小田原市立三の丸小学校3年生のご依頼で海の授業を開催しました。 先生との打ち合わせの時点で、すでにインターネットや書籍などから世界中のマイクロプラスチックの情報を集めているということでしたが、地元の海や海の生態系についてはまだきちんと分かっていないということでしたので、まずは、守るべき地元の海の自然を中心にお話しさせていただきました。 相模湾西部は目の前に深海があり、深海生物も多く見つかると共に、小田原より西側に広がる磯には様々な生物が生息していること、箱根や丹沢から流れ出る栄養をもとに植物プランクトンが多く、春から夏にかけて海が濁るのはプランクトンがたくさんいるからで、海は汚いどころかとても豊かなであることなどをお話ししました。   地域の海の自然や生態系をある程度説明した上で、このあたりの実際の海の中のゴミの様子や今後懸念されることなどを説明させてもらいました。 最後に少し長めに質問の時間をとってみなさんの疑問に思っていること、心配していることなどに答えさせていただきました。学習の進捗に応じ、必要があればぜひ伺って今後もサポートさせていただきたいと思います。 参加者:35名(うち児童34名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています。

出前授業 藤沢市立滝ノ沢小学校 4年生 2020年9月25日/10月5日

イメージ
藤沢市滝ノ沢小学校4年生に出前授業を行いました。滝ノ沢小学校では、10月2日に遠足で磯での生物観察を行う予定があり、その前後の9月25日と10月5日に出前授業を実施しました。 1回目の出前授業では、海の広さや深さ、海の生物たちや磯の生物の生活様式、危険生物などを紹介しました。 2回目の出前授業では今回見られなかった磯の生物や海の中の様子を紹介すると共に、プランクトンを紹介し、顕微鏡での観察もしてもらいました。さらに漂着ゴミやマイクロプラスチックなどの問題も紹介し、海の環境を考えてもらう機会としました。 参加者:9/25 計106名(うち児童102名)、8/27 計106名(うち児童102名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています 。

出前授業 湯河原町立湯河原小学校 4年生 2020年9月28日

イメージ
  ディスカバーブルーが普段活動させていただいている真鶴町のお隣、神奈川県のいちばん西の湯河原町の町立湯河原小学校の4年生に出前授業をさせていただきました。湯河原小学校は近隣に山と川と海があり、それらのつながりをテーマに今後何回か実施させていただく予定です。 初回の今回は、まずは海の全体のこと、近隣の海の自然と陸のつながりについてお話しさせていただきました。さらに、近くで取れたサメの歯の標本なども使って、まずは身近な自然に興味を持ってもらいました。 次回は、10月下旬に近くの千歳川で生物観察を行います。さらにその後は海岸でのビーチコーミングなどを予定しており、川と海の自然を実感してもらう予定です。 参加者:57名(うち児童53名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています。

出前授業 茅ヶ崎市立鶴が台中学校 1年生 2020年9月25日

イメージ
9月25日 茅ヶ崎市立鶴が台中学校1年生に「海の授業」(出前授業)を実施しました。 鶴が台中学校では毎年、1年生は海で生物観察などの活動を行っているのですが、今年はコロナの影響でその活動がなくなり、その代わりに出前授業に伺いました。 前半は世界の海の概要や日本の周辺の海の生物多様性、茅ヶ崎の海や相模湾の特徴や生物たち、そして、海の食物連鎖や海の生態系を支えるプランクトンなどについて解説しました。また、休憩中には交代で顕微鏡でプランクトンを観察してもらいました。 この日はかわいい放散虫も 後半は、プランクトンの増殖に必要な栄養は陸から川が運んでくること、そして、川は人の営みから出てくるゴミも海に運んでしまい、海洋ゴミの話や世界的に問題になっているマイクロプラスチックのことなどを解説しました。さらに、酸性化や磯焼けなど海の直面している問題やSDGsについても説明し、海と自分たちの生活を考えてもらうきっかけになってもらえたかと思います。 プランクトンと共に観察されたマイクロプラスチック 参加者:164名(うち生徒157名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています。

出前授業 湯河原町立吉浜小学校5年生・6年生 2020年8月26-27日

イメージ
 顕微鏡を使って池などにいるプランクトンを観察した6年生、魚の卵などを勉強した5年生にせっかくだから海のプランクトンを見せてあげたいという先生のご依頼をいただき、湯河原町立吉浜小学校で出前授業「海の授業」を行い、プランクトン観察を実施しました。 ディスカバーブルー所有の顕微鏡に加え、真鶴町立遠藤貝類博物館にも顕微鏡をお借りし、1人1台の顕微鏡を用意しました。そして、8月26-27日の2日にわたり、5-6年生各2クラス、合計4クラスの皆さんに2時間ずつ時間をいただき、プランクトンが支える近隣の相模湾の生態系、陸の栄養がプランクトンを育む、川を介した陸と海のつながり、そして、いま人の暮らしから漏れ出したゴミなどが、川を伝って海の環境を脅かしていることなどをご紹介しました。 参加者:8/26 計73名(うち児童67名)、8/27 計80名(うち児童72名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています 。

出前授業 星槎国際高等学校小田原学習センター 2020年7月27日/8月25日

イメージ
星槎国際高等学校小田原学習センターで、今年初めての出前授業「海の授業」を7月27日と8月25日に実施しました。 7月27日にはスライドを使って海や海の生物たちについて解説し、さらに標本などを使って、小田原周辺の海をご紹介しました。 さらに、夏休み中に実際に近隣の海で生物観察を体験した後、8月25日にはプランクトンの紹介を含め、海の生態系全般の話、海の環境やSDGs、マイクロプラスチックなどについて講義を行いました。 参加者:7/27 39名(うち生徒32名)、8/25 22名(うち生徒17名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています。