海のミュージアム「三ツ石海岸ビーチコーミング〜漂着物をあつめよう〜」 2018年12月9日(日)

2018年12月9日(日)は海のミュージアム「三ツ石海岸ビーチコーミング~漂着物をあつめよう~」を開催しました。

ビーチコーミングでは、海岸に打ち上がる貝やカニなどの生物の殻や、流木やビーチグラスなどの漂着物をあつめて観察します。なるべく干潮時の方がよいものの、磯の生物観察と比べると、季節やタイミングを選ばずに比較的いつでも海を楽しむことができるプログラムです。周辺の海のことだけでなく、黒潮にのって遠く南の海や外国から流れてくるものや、川を伝って山や陸、町から流れてくるものなど、漂着物の観察からはさまざまなことを知ることができます。

はじめのレクチャーでは、どんなものが拾えるか、漂着物のご紹介をしました。自分でも拾ってみたいものを考えて、海岸にさがしに行くとより楽しめます。


三ツ石海岸では、参加者のみなさんに自由に漂着物をさがしていただきました。当日は、「今シーズン一番の真冬並みの寒さ」と、天気予報が注意を呼びかけるほどの予報だったのですが、思ったよりも寒くなく、楽しんで探すことができました。
「ビーチコーミング」のコーミング(combing)はくしで髪をとかすように細かく探すという意味を持つだけのことはあり、みなさんも海岸にじっとかがんで夢中になって探されていました。



40分ほどの採集時間を終えて集合し、集まった漂着物を観察しました。貝殻やカニの爪などの海の生物はもちろん多く見つかり、三ツ石海岸周辺に生息する生物の種類がわかりました。採集中には、体長が1mを超えるウミガメも発見されましたが、残念ながら腐敗も進んでいました。このように漂着した生物からは、三ツ石海岸周辺の海にウミガメがやってきているということを知ることができます。さらに詳しく調査すれば、ウミガメが食べたものなどから、その生態も解明されます。


流木や木の実は、陸から海へやってきたものです。松ぼっくりやスダジイの実は、真鶴半島を覆う「お林」に生育する木々のものですが、クルミやクリ、スギなどは周辺にはないので、箱根や丹沢などの山から川を流れて海へ来たと考えられます。
ビーチグラスはビーチコーミングでは人気の漂着物ですが、ガラス瓶の破片が波や石で削られて丸くなったもので、元をたどれば人が投棄したものです。その他に、釣り餌、ペットボトル、ビニールのおもちゃ、発泡スチロールの破片なども大変多く集まりました。これらはプラスチックゴミとして、海洋中に膨大な量が流出しており、現在、大変な問題として世界中で対策が急がれています。
海が世界中とつながり、川を通して山や町ともつながっていることは、自然の興味深さとともに環境問題についても提示してくれます。スタッフからも自然と人間についての関わりについても考えるきっかけとしても解説させていただきました。

研究で漂着物を採集する場合は、きちんと標本として保存することが大切です。今回は、みなさんにも標本の保存を簡単にご紹介して体験していただきました。お気に入りの漂着物を選んで標本箱に入れ、漂着物の名前と採集した場所・日付などを記入した標本ラベルをつけました。


また、集めた漂着物を並べると自然の色や形が美しく、大人も子どもも楽しんでいただけたようでした。標本としてもアート作品としても素敵な仕上がりでした。
いつでも楽しめるビーチコーミングは場所や季節を変えることで、さらに新しい発見ができます。ぜひまたチャレンジしてみましょう。



次回の海のミュージアムは、2019年2月10日(日)「真鶴半島ジオストーリー体験ツアー」です。半島のお林や海岸を歩いて、箱根ジオパーク認定のジオサイトを巡ります。

※今回のイベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、ディスカバーブルー企画・実施で開催しました。

このブログの人気の投稿

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)