真鶴自然子どもクラブ「横浜国立大学実習船体験乗船 海の研究1日体験」 2017年11月26日(日)

ディスカバーブルーでは、真鶴町立遠藤貝類博物館とともに、真鶴町内小、中学生向けに「真鶴自然子どもクラブ」を行っています。
2017年11月26日(日)は、「横浜国立大学実習船体験乗船 海の研究1日体験」として、大学の実習船に乗って真鶴沖へ出て、サンプルの採集と観察を体験してもらいました。

船の上では、透明度の測定と、表層から水深30mまでの10mごとの採水と水温測定、プランクトンの採集を行いました。風が強かったので表層に波が立ち、船酔いなどが心配されましたが、潮風や波しぶきを受けて気持ちよさそうに乗船していました。さすが、元気いっぱいの真鶴の子どもたちです。
透明度測定。水深何mまで測定盤が見えるかな?

水深30mまでの海水を採取中。

採取した海水の温度を測っています。

真鶴沖でとれたプランクトン。色がつくほど大量!
いつも見慣れた景色も海の上から見るとわくわくします。

船からもどってお昼ご飯を食べたあとは、横浜国立大学臨海環境センターで、採ってきたサンプルの観察を行いました。
まずは、海水塩分を塩分計で測りました。塩分は水温とともに、海洋環境のデータとして重要です。数値としては大きな差はなかったけれど、各水深の海水をみんなで少しずつ味見もしてみました。
「しょっぱい!」「こんなに辛いっけ!?」「おいしい」「こっちの方がしょっぱい!」
みんなそれぞれの感想が飛び交っていました。
塩分測定中。細かい目盛りを読んでくれています。

その後、沖で採ったプランクトンの観察をしました。プランクトンの専門家 下出先生(横浜国立大学大学院 准教授)に特別授業をしてもらい、大学生が使うのと同じ研究用の顕微鏡で観察をします。真鶴町では、夏休みにもプランクトンの観察会をしているのですが、そのときは港内で採集しています。今回は、季節も採集場所も水深もことなるので、見られる種類も異なり、みんなもそれに気がついていました。よく観察していることに感心してしまいました。
下出先生の特別授業。みんな大学生みたい!
植物プランクトン 珪藻類が大増殖していました。

「真鶴自然子どもクラブ」では、真鶴町の海や自然の中で子どもたちが楽しみながら学ぶイベントを開催しています。次回は来年1月の予定です。

※今回のイベントは、「船の科学館『海の学びミュージアムサポート』」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディスカバーブルーの主催で実施しました。

このブログの人気の投稿

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)