真鶴自然子どもクラブ「港町をたんけんしよう!」 2020年1月19日(日)

2019年1月19日(日)は、真鶴自然子どもクラブ「港町をたんけんしよう!」を開催しました。

真鶴自然子どもクラブは、地域の子どもたちが地域の海や自然で遊んで楽しむ体験学習プログラムです。真鶴町の海や自然の魅力を体験するイベントを年に4回程度行なっていますが、今回はみんなで真鶴港周辺を探検しました。

真鶴港は、海に突き出た真鶴半島の地形を活かした天然の港で、古くからこの地区の中心として賑わっていました。現在のJRが開通する前は、真鶴町の玄関口は専ら港で、多くの人や物資が行き交い、真鶴の発展を支えてきました。
港周辺のエリアには、漁業や石材業などの今尚続く中心産業の過去や現在の様子はもちろんのこと、源頼朝や鯖大師などの歴史的、文化的な史跡も残り、自然と人々の関わりが続いてきた魅力がたくさん詰まっています。
今回は、真鶴港のなぞにせまろうということで、いくつかのポイントを「真鶴港のなぞ」ということでスタッフが準備し、その謎を解き明かすという方法で活動しました。参加した子どもたちは1年生から5年生と幅広く、低学年には少しハイレベルに思われる内容もありましたが、みんな一緒に楽しく参加してくれました。

はじめは、集合場所となった魚市場についての解説をし、漁業のお話をしました。
その後、最初のなぞは「真鶴港に生き物はいるのか!?」ということで、岸壁から生き物さがしをしました。
港の南側では、水中を覗くとすぐに小魚が泳いでいたり、たくさんのヒトデがくっついているのがわかりました。

早速、網ですくうと、ヤツデヒトデにイトマキヒトデの2種類が確認できました。

 次の謎は、源頼朝が石橋山の合戦で敗れたあとに、身を隠したといわれるしとどの窟でのチャレンジでした。ここには、窟の跡の他に、巨石が展示され、古くから盛んだった石材業の歴史を伝えています。江戸城や、お台場の砲台の建材として重宝された石材は、全国から採石されていますが、真鶴の石は質もよく、当時の大名によりたくさんの石が切り出されました。その大名が切り出した印をつけたものが「刻印石」です。子どもたちには、この刻印を探してもらいました。

ここには、窟の跡の他に、巨石が展示され、古くから盛んだった石材業の歴史を伝えています。江戸城や、お台場の砲台の建材として重宝された石材は、全国から採石されていますが、真鶴の石は質もよく、当時の大名によりたくさんの石が切り出されました。その大名が切り出した印をつけたものが「刻印石」です。子どもたちには、この刻印を探してもらいました。


その後は、港の北側までぐるっと歩きました。
船着場のスロープでは、水面を近くに見ることができましたが、海水が透き通ってきれいなことにみんな感動していました。なんと海底まではっきりと見えました。プランクトン量が少ない、冬の時期にだけ見られる特別な港の景色です。



海底まで見えると、そこにいる生物もよく見ることができます。
「ウニだ!」「ヒトデだ!」と生物探し第2弾が始まりました。

そのうちに、ブイに付いた貝やイソギンチャクも見つけられるようになり、港の生物調査は、すばらしい成果となりました。



最後の謎を解くために、日和山と鯖大師を訪ねました。
日和山は、昔の漁師さんが、その日、漁にでるかどうか判断するため、海況や天気を眺めた大変見晴らしのよい場所です。今では、水難事故者と魚介類の供養塔が建てられ、鯖大師も祀られています。残念ながら、鯖大師は修理のため見学することができませんでしたが、美しい真鶴半島の緑と青く広がる真鶴の海をみんなで見ることができました。

次回の真鶴自然子どもクラブは、2月の開催予定です。次は、真鶴半島先端にある照葉樹林の「お林」を探検します。


※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、特定非営利活動法人ディスカバーブルー企画・実施し、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の協力により実施しました。

このブログの人気の投稿

海のミュージアム「磯の生物観察会」2022年6月5日(日)

夏の海 〜海のにごりとプランクトン〜

海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)