「猿島 海の自然で遊ぼう、学ぼう。」(2014年3月21日)
Discover Blueでは、より多くの皆様に海の生物や生態系について知って頂くためのイベントを開催しています。 3月21日は、東京湾猿島にて「猿島 海の自然で遊ぼう、学ぼう。」を開催しました。猿島は、東京湾に浮かぶ自然島で、現在は人が暮らしていない無人島です。横須賀市の三笠桟橋から船で10分ほどで到着しますが、島では植物や海岸の生物など豊かな自然を楽しむことができます。今回のイベントでは、猿島の海の自然を楽しみながらその魅力をお伝えするプログラムを実施し、多くの方々にご参加いただくことができました。 船から見た猿島。 午前中は「海のプランクトンを観察しよう」というプログラムで、プランクトンをご自分の手でつまえて顕微鏡で観察して頂きました。 猿島の船着き場の岸壁からプランクトンネットを使って、海水中のプランクトンを採集してもらいました。採集したプランクトンは、みなさんにお持ち頂いたペットボトルに入れて頂き、自分だけの「Myプランクトン」になります。プランクトンを集めた後、ペットボトルを光にかざして、みなさんに見て頂きました。小さな粒がピョンピョン動いているのが見えたり、少し緑がかった褐色のモヤのようなものが見えましたが、これらがプランクトンです。目でも見えることに驚いている方もいらっしゃれば、「早く顕微鏡で見たい!」と観察タイムが待ちきれない様子のお子様もいました。 かにゃおも遊びに来てくれました。 みんなに大人気でした。 顕微鏡での観察は、猿島の管理棟のミーティングスペースをお借りして行いました。はじめに、スタッフから顕微鏡の使い方をご説明しましたが、大人の方々は、「なつかしい!」と学生時代に顕微鏡を使ったことを思い出されたようで、すぐに上手に観察されていました。小さいお子様も、お父さんやお母さんから教わったり、スタッフがお手伝いすると、レンズの中の生物が見えるようになり、一生懸命覗いてはどんなプランクトンがいたのか教えてくれたり、上手にスケッチを描いたりして観察していました。当日は、ゴカイの幼生(こども)やちいさなクラゲ、植物プランクトンの珪藻類が多く観察できました。観察のスタイルはみなさん様々で、一つの生物をじっくり見つめる方、試料を次々変えておもしろい生物がいないか探す方など、黙々と観察されて...