投稿

5月, 2016の投稿を表示しています

海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~ 湯河原町立湯河原小4年生(2016年5月16日(月))

イメージ
Discover Blueでは、「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」として、神奈川県内の小学校や子ども会等を対象に出前授業を行っています。 5月16日(月)に、湯河原町立湯河原小学校4年生のみなさんに「海の授業」として出前授業をさせていただきました。 海の授業では、子どもたちの暮らす神奈川の海のことを知ってもらうとともに、遠足で真鶴町三ツ石海岸を訪れ、磯の生物観察も行うとのことで、その事前指導も兼ねてお話させていただきました。 湯河原町は海に面していて、町内には磯や1km以上続く砂浜海岸もあり、子どもたちは海で遊ぶこともあるようです。また、漁港もあるので、魚など海の生物をよく知っている子も多く、スタッフからの問いかけにも積極的に答えてくれていました。遠足で訪れる真鶴は隣町で、海岸もつながっています。真鶴や湯河原周辺の海で見つかる生物や水中の様子を映像やスライド写真で紹介しました。また、1800年代の海洋調査の出発点ともいえるイギリスの調査船「チャレンジャー号」は相模湾にも来ており、そのとき現在の湯河原の沖合で発見された生物(ウミシダの一種)に町内の「fukuura」という学名がついていることをお話しすると、「すごーい!」との歓声が上がっていました。自分たちの町の地名がついた生物がいるのは、自慢できる、嬉しいことだと思います。 今回の授業で、より子どもたちの興味が深まり、遠足での磯の生物観察が楽しい体験となるとともに、普段の海遊びや食卓に上るお魚のことなど地域の自然を好きなってくれたらうれしいです。 ※「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」は、「2015年中央ろうきん助成プログラム」の支援を受けて実施しています。

「海のミュージアム 『磯の生物観察会/海の自然実感教室』」2016年5月8日(日)

イメージ
5月8日(日)は、「海のミュージアム」として、午前中は真鶴町三ツ石海岸での「磯の生物観察会」、午後は室内プログラム「海の自然実感教室」を行いました。 ゴールデンウィーク最終日の当日は、気持ちのよい五月晴れに恵まれ、風や波の心配もなく、海況もとてもよい状況の中、無事にイベントを開催することができました。 午前中の「磯の生物観察会」では、真鶴町立遠藤貝類博物館で事前レクチャーとして、真鶴の海の自然や磯の生物観察方法などをお話ししたあと、三ツ石海岸へ移動して、磯で生物を探していただきました。 以前にも海のミュージアムの磯の生物観察会にご参加いただいたことのある方が比較的多かった今回は、みなさんの生物の探し方もとても上手で、開始直後からどんどん生物が見つかっていました。 陸地に近い方の石がごろごろしている転石帯から波打ち際に近い方の潮だまりまで、潮間帯では20~30mの範囲でも乾燥の程度などの環境が変わるので、見つかる生物も様々です。 青空の三ツ石海岸。 お友達と一緒に、カニ見つけた! 壊れたウニの殻。まだ動いているのに気づいてびっくり! 今回も、ヒトデ・ウニ・ナマコのなかま、棘皮動物の種類が多く見つかりました。さらに、コノハウミドリガイの若い個体やオトメウミウシなどの小さいウミウシも4種類、ヤドカリも大きい種類が出ていました。 見つかった生物は、みなさんで集まって観察し、食べているものなど生活の様子や体のつくりなどをスタッフからお話させていただきました。 みなさんでつかまえた生物をゆっくり観察。 弱らないように、やさしくさわってくれていました。 見つかった生物は何を食べているのか、どんな生活をしているのか、 スタッフからお話ししました。 コノハミドリガイ。 ウミウシに近いなかまで、三ツ石海岸では夏が近づくと見られるようになります。 午後の「海の自然実感教室」は、室内で実施するプログラムです。今回は、海に関する全般的なお話から始まって、真鶴の海に生息する生物を中心にスライド写真や動画などを見ながらご紹介させていただきました。 後半では、プランクトンを顕微鏡で見ていただきました。プランクトンは顕微鏡でないと観察できないほど小さい種類がほとんどですが、海の生態系をさ

「海のミュージアム 『磯の生物観察会』」2016年5月5日(木・祝)

イメージ
5月5日(木・祝)は、真鶴町三ツ石海岸での「海のミュージアム 磯の生物観察会」を行いました。当日はお天気も見事な五月晴れに恵まれ、またゴールデンウイークのこどもの日ということもあって、お子様連れのご家族を中心に大変多くのみなさまにご参加いただき、三ツ石海岸の磯の生物観察を楽しんでいただくことができました。 海のミュージアムの磯の生物観察会では、はじめに遠藤貝類博物館のテラスにて、磯で生物を観察するにあたっての事前説明と合わせて、海についての全般的なお話や、真鶴周辺の海域を含む相模湾の環境や生物の紹介などもさせていただいています。 その後、磯へ出て、生物の探し方のポイントなどをご紹介し、みなさんで生物を探していきます。スタッフもみなさんと一緒に回り、見つけるお手伝いや生物の解説をさせていただきました。 五月晴れの三ツ石海岸。 当日は、始まってすぐにマダコを見つけらたご家族がいらっしゃり、スタートから大変盛り上がりました。 その後も、お子様はもちろん、お父さんやお母さん方にも楽しんで生物を探していただけたようで、大変にぎやかな観察会となりました。ご家族で協力して生き物をつかまえられていたようで、ゴールデンウィークの1日を海での楽しく過ごしていただけていればうれしいです。 「かにいたー!」あちらこちらでにぎやかな歓声が聞こえました。 見た目が不思議なクモヒトデも、お父さんと一緒なら大丈夫。 ナマコをとても可愛がってくれていました。うれしそうです。 この時期はヒジキもシーズン。岩場にたくさんついていました。 つかまえた生物は、みなさんで集まってどんな種類が見つかったのか、観察したりスタッフから解説をさせていただきました。生物を探す人数が多ければ、たくさんの生物が見つかり、みなさんにもご紹介することができます。 大変多くのみなさまにご参加いただくことができました。 ありがとうございました。 解説後に観察しました。優しく触ったり、じっくり見ると 動きや体のつくりなどいろんなことに気づきます。 この季節の観察会では毎回人気のアメフラシは、今回も大型な個体も見つかり、黄色やオレンジ色の鮮やかな卵塊とともに、みなさんを驚かせていました。アメフラシがたくさん見つかるのは、彼ら