投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

海のミュージアム「磯の生物観察会」 2018年5月20日(日)

イメージ
2018年5月20日(日)は三ツ石海岸で「磯の生物観察会」を開催しました。 当日は、干潮時刻が午後だったので観察会もそれに合わせてお昼過ぎからのスタートでした。 この日も、お天気は気持ちのよい青空に恵まれました。しかし前日からの強風がなかなか収まらなかったので、風に吹かれながらの磯遊びはなかなか大変でした。また、水面にさざ波が立って、潮だまりなどの中も見えにくいため、生き物を探すのもふだんより少し難しくなってしまいます。 それでも、みなさんどんどん生き物を見つけて楽しんでいらっしゃいました! 小学生のお子さんは、先日学校の遠足で千葉の海で生き物を見てきたそうで、いろいろと生き物について教えてくれました。千葉と真鶴の海では、見つかる生き物が違うということも教えてくれました。 小学校に上がる前のお子さんは、お魚に夢中!潮だまりの中の小さなメジナの幼魚やハゼでも、動きの早い魚をつかまえるのは大人でも難しいところですが、網ですくってうれしそうでした。 ナマコも最初はびっくりしていたけど、チャレンジしてさわってみると、かわいらしく感じてくれたようです。 今回も、この時期の人気者、アメフラシはたくさん見つかりました。海藻の生い茂る潮だまりの中でゆっくり海藻を食べている様子は、まるで牧場で草を食む牛のようでした。癒されます。 右下にアメフラシがいます!探してみてください。 スタッフもたくさん生物を見つけて、みなさんにご紹介しました。 採集のあとは、一度集合して、みなさんの見つけた生物を全体で観察しました。   また、海藻の中には意外とかくれんぼしている生き物も潜んでいたりします。そのひとつ、イソクズガニは、海藻の森をじっと観察していると見つけることができる種類です。   リクエストの多いウミウシですが、今回はなんと6種類、ミスガイを入れると7種類も出ていました。色鮮やかなウミウシのなかまはどの観察会でも人気者です。 今回は合わせて46種類の生き物が見つかりました。 次回はどんな種類に出会えるか、楽しみです。 次回は6/3(日)の開催予定です。干潮時刻の関係上、12:30から磯の生物観察会のみの開催となります。ぜひ、遊びにいらしてください。

海のミュージアム「磯の生物観察会」 2018年5月4日(金・祝

イメージ
2018年5月4日(金・祝)は三ツ石海岸で「磯の生物観察会」を開催しました。 前日が、強風・高波で中止になっていたのですが、今日は気持ちのよい青空が広がり、無事開催することができました。まだ、風が強かったのですが、観察ポイントがいくつかあり、状況によって変更できるのも三ツ石海岸で磯観察を楽しめる理由のひとつです。 今回は、連休ということもあり、多くのみなさまにご参加いただくことができました。 海での遊びは本当に楽しいものですが、自然の中での活動には注意しないと危険なこともあります。海のミュージアムでは、正しく知って楽しく遊んでいただけるように、活動の前にはしっかりと、生物の見つけ方や安全についての説明、生物や環境にやさしい活動の方法をレクチャーさせていただいています。 磯では、スタッフも一緒にみなさんと生物をさがしていきます。 石の下、岩の隙間、潮だまりの中・・・。 生物の種類によって好きな場所があるので、それぞれの場所でちがう生物が見つかります。はじめは、スタッフと一緒にさがしてもらっていますが、そのうちにみなさんコツをつかんで、次愚痴と見つかるようになりました。 みなさんの見つけた生物は、各自バケツなどの容器に集めてもらうのですが、あっという間にその中は生物で賑やかになりました。 見つけた生物は、海岸に持ってきてもらって、みなさんで集まって観察します。 じっくり見ると、カニでも種類によって動くスピードがちがうことがわかったり、触ってみると、ナマコも種類によって柔らかかったり硬かったりと、いろいろなことがわかります。 この時期のオススメはアメフラシです。産卵シーズンで磯にたくさんいますが、動きもとてもゆっくりなので、誰でも見つけることができます。おとなしいので、やさしくなでなですることもできて、ちいさなお子さまにも大人気でした。 その他には、ミスガイが出ていたのが注目です。磯では春に見られますが、チャンスそれほど多くはなく、少し珍しい種類です。縞模様の貝殻と、ピンク色の外套膜がなんともエレガントでした。 次回は5/20(日)開催予定です。 季節ごとで見られる種類も少しずつ変わっていきます。 アメフラシに会える期間もあと少しかもしれません!ぜひ

海のミュージアム「海の自然実感教室」 2018年5月3日(木・祝)

イメージ
2018年5月3日(木・祝)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を予定していましたが、強風と高波のため「磯の生物観察会」は中止とさせていただき、室内プログラム「海の自然実感教室」のみ開催しました。 参加者のみなさんは、「磯の生物観察会」にもお申込みいただいていた方々でしたので、磯で生物を見つけることはできなかったのですが、その分、生物の実物標本を実際に見て、触って観察していただきました。同時に、スタッフからも生物の特徴やおもしろい生態などを詳しくお話させていただき、質問などもたくさんいただきながら、楽しいプログラムとなりました。 後半では、海のプランクトンを顕微鏡で観察してもらいました。青くきれいに見える海ですが、その中には目では見えないほど小さいけれど、とても多くの生物が暮らしています。プランクトンは水中に漂って浮遊生活をしている生物のことです。真鶴の海ににもたくさんいて、光合成をする植物プランクトンや、小魚の餌になる動物プランクトンは、海の生態系においてもとても重要な役割を果たしています。 顕微鏡で見ると、小さいながらもひとつひとつ精巧な形をしていて自然の造形のすばらしさも感じることもできます。 今回は、ヤコウチュウが多くでていました。ヤコウチュウは「夜光虫」と書いて暗い中で発光する性質があります。プログラムではその様子も観察してもらいました。青白く光る様子は幻想的で、みなさんにもお楽しみいただけたようでした。 海のミュージアムでは、磯の生物観察会のほか、海の自然実感教室の室内プログラムのみのご参加も歓迎です。 ぜひ、遊びにいらしてください。 ※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディスカバーブルーの主催で実施しました。