投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

真鶴自然子どもクラブ「水ものがたりと川の生き物をしらべよう!」 2020年11月8日(日)

イメージ
2020年11月8日(日)は、真鶴自然子どもクラブ「「水ものがたりと川の生き物をしらべよう!」を行いました。 真鶴自然子どもクラブは、真鶴町と湯河原町の小・中学生を対象に、地元の豊かな自然の中で遊んで楽しみ、その自然の上に成り立つ人々のくらしや風土、歴史などを学ぶ体験プログラムです。 今回のテーマは「川、水」。 真鶴町は、町内に川がない町ですが、岩地区には大正時代まで滝が流れ、そこから流れる水は集落の人々が生活するために大切に使われていました。 現在では、滝の水は流れなくなりましたが、町内の水路には、水量は少ないものの湧き水が流れています。今も残るこの水路の水を通して、生物にとっての水の大切さや水源としての森の重要性、川と海のつながりを学びました。 集合場所は、岩ふれあい館(旧岩小学校)は、大正時代までは田んぼでした。今では想像できませんが、岩地区は水が豊かだったということがわかります。 岩ふれあい館のそばには、水が湧いているところがいくつかあります。それをたどって歩いてみました。 水路をたどってやって来たのは、瀧門寺です。ご住職から、お寺や岩地区と水の歴史についてお話しを聞きました。 お寺の名前に「瀧」が入っていることからもわかるように、瀧門寺は、境内に立派な滝があり、ここから流れる水が集落の人々の生活を支えていました。また、岩ふれあい館にあったという田んぼの水も、ここから引いていたそうです。 滝の水は、関東大震災の後に流量が減り、その後、滝の上の山の開発が進むと流れなくなってしまったそうです。 以前は、豊かな水が流れ落ちていた場所は、お寺の一番奥にあります。今回は特別に見学させていただきました。 滝の水は無くなりましたが、お寺の周りで今でも少しずつ水が湧き出していて、参道横の水路を流れています。この水路の生物をみんなで探して観察しました。 子どもたちはみんな、生き物をつかまえるのが大好きです!夢中になって探していました。 サワガニ、モクズガニ、カワニナ、シマヨシノボリなどのほか、ヤゴやトビケラの幼虫なども見つかりました。こんなに小さな水路でも、いろいろな生物が暮らしていることがわかりました。 その後、さらに水路をたどって歩き、海へ出ました。 岩海岸では、漂着物をあつめてビーチコーミングをしました。 砂浜をかけっこしたり、水切りで競ったり、波を追い

海のミュージアム「三ツ石海岸ビーチコーミング〜漂着物をあつめよう〜」 2020年11月1日(日)

イメージ
  2020年11月1日(日)は、海のミュージアム「三ツ石海岸ビーチコーミング」を開催しました。 はじめに、会場の真鶴町立遠藤貝類博物館にて、ビーチコーミングの説明をしました。 海から流れ着く「漂着物」には、海のものだけでなく、山や陸、市街地などからもさまざまなものがやってくること、また、黒潮に乗って、遠く南の海からやってくるものもあることなどをお話ししました。 そのあとは、みなさん一緒に三ツ石海岸へ移動して、漂着物を探していただきました。 波打ち際に近いところや遠いところ、石がごろごろしているところや、砂がたまっているところ、潮だまりの中など、気になったところをそれぞれ探してもらいました。 今回のいちばんの発見、バショウカジキの背びれの骨! 40分ほどの収集で、たくさんの漂着物が集まりました。 集合して、どんな漂着物が見つかったのか観察してみました。 漂着物は、「海のもの」「山・陸のもの」「人工物」の三つに大きく分けることができます。それらにグループ分けしてから、スタッフが解説しました。 「海のもの」は、貝殻やコウイカの骨(殻)やカニの抜け殻など、真鶴周辺に生息している生物由来のものがほとんどでした。 「山・陸のもの」は、流木、松ぼっくりやクルミなど、実りの秋らしく木の実がたくさん見つかっていました。 「人工物」は、ペットボトル、漁業で使うおもり、靴の底、ライターなどなど、私たち人間の生活や産業の様子を改めて見せてくれます。中でも、自然環境中で分解されないため近年問題となっているプラスチック類では、粉々に砕けたマイクロプラスチックもたくさん見つかっていました。 ビーチコーミングでは、海の自然のことについて知ることができますが、それ以外にも、木ノ実などから川の流れを通じてつながっている陸上の自然についても知ることができます。さらに、川は海で植物プランクトンや海藻が利用する栄養も運んできており、海が豊かなのは、山と川のおかげだということも実感することができます。しかし、漂着物の観察からは、川がプラスチックをはじめ、海にとって問題になるものも陸から運び込んでしまうこともわかります。陸上に暮らす私たちの生活が海に影響を与えているということも、日頃から忘れないようにしたいところです。 バショウカジキの背びれの骨、大きいですね! 集めた漂着物は、標本として持って帰っ