投稿

ラベル(海の研修)が付いた投稿を表示しています

海と海のSDGs & 調べ学習の教員向け研修講座 2020年12月19日(土)

イメージ
2020年12月19日(土)は、鎌倉市立図書館と共催で「海と海のSDGs & 調べ学習の教員向け研修講座」を鎌倉市の小中学校の教員を対象に開催しました。 今回の研修は、小中学校の先生方に、海をフィールドとした体験学習を実際に楽しんでもらい、そこから学校で行う調べ学習の授業に活用してもらおうと企画したもので、テーマには海の自然や生物に加え、SDGsも含めて実施しました。 海での体験学習として、今回は鎌倉の海辺で漂着物を集めて観察するビーチコーミングを行いました。はじめに、ビーチコーミングの概要や楽しみ方を説明し、先生方に各自で漂着物を集めていただきました。 海辺で貝殻をはじめ、漂着物を探すのは、子どもに限らず大人でも楽しめる作業です。先生方も時間が足りないと感じるほど、夢中で漂着物を集めてきてくださいました。 集まったたくさんの漂着物は、後ほど、先生方自身で調べ学習を行うことにしていましたので、海岸での解説は簡単に済ませ、室内の会場に移りました。 室内では、漂着物が打ち上がる仕組みや、ビーチコーミングの楽しみ方と学習への活用方法についてレクチャーしたあと、海辺で拾ってきた漂着物について調べていただきました。その漂着物が何であるか、正体を調べるのは難しいのですが、それを調べ、さらにどこからきたのかを特定することによって、鎌倉の海の自然に関すること、周辺の陸上の環境に関すること、人間の文化的・経済的な活動についても考察することができることを体験していただきました。 その後、海の環境とSDGsについてレクチャーし、プランクトンを観察していただきました。海は私たち人間とあらゆる場面で大きく関わっており、学校での授業に取り入れることができるテーマがたくさんあり、効果的な学習につなげられるヒントをお話しました。 最後は、鎌倉市立図書館の司書の方から、参考図書とその活用方法についてご紹介があり、先生方が実際に学校で海とSDGsをテーマに授業の計画を作成されていました。 今回のビーチコーミングは特別な道具も必要なく、誰でも楽しめるプログラムですが、海には、そのほかにも学習のきっかけにできる要素がたくさんあります。これから、学校でも授業で取り扱われる機会が増え、子どもたちが海を身近に考える時間が増えるとよいと思います。 ディスカバーブルーでは、「海の授業」として、...

海を活かしたまちづくり研修会「地域資源としての真鶴半島」 2019年3月1日(金)

イメージ
2019年3月1日(金)は、真鶴町役場職員の皆様を対象に、「海を活かしたまちづくり研修会~地域資源としての真鶴半島~」 真鶴半島は、相模湾に突き出た小さな岬で、神奈川県立自然公園に指定されています。15万年ほど前に、この地で噴出した溶岩によって形成された地形のおかげで、天然の漁礁として豊かな海の生態系を育まれ、半島の先端には植林されたクロマツ、クスノキと自然植生のスダジイが生育する照葉樹林があり、こちらも神奈川県の天然記念物に指定されています。また、自然海岸が残っていることから、森から海へと続く自然も観察することができます。 今回は、真鶴町役場のみなさんと一緒に真鶴半島を歩き、半島の自然を観察しながら魅力や課題を確認し、地域資源としての活用について考えました。特に、現在、町の事業として松くい虫対策などで半島の森林を担当している産業観光課の係長さんも講師としてお招きし、現状の課題と取り組みについてもお話いただきました。 スタートは、真鶴町立遠藤貝類博物館があるケープ真鶴1階の「お林ステーション」です。真鶴半島の照葉樹林は、地域の人々から「お林」と呼ばれ、親しまれています。 お林のクロマツは、江戸時代に植林されましたが、日光のよく当たる環境を好むため、他の樹木が生い茂る環境では、高く細く成長していきます。 クロマツの次にクスノキが植林されたのは明治時代とされています。クスノキの中でも、もっとも太い木を観察しました。大きな木のそびえる姿に感動されてる職員の方もいました。 クスノキには香りの強い樟脳の成分が含まれています。葉を拾って、体験していただきました。 産業観光課係長から、松くい虫の被害状況と対策についての解説をしていただきました。 日本全国に広がる松くい虫の被害は、早急な対応が求められる地域の課題のひとつです。ディスカバーブルーでは、真鶴町におけるお林の保全方針の協議についても参加しています。 本来は、お林から海岸までを歩き、海と森の連続する自然を体験する予定でしたが、悪天候のため、野外での活動はお林の観察のみで終了し、町立遠藤貝類博物館へ戻りました。 室内にて、真鶴の海や森からの連続性のお話をさせていただいたあと、お林の観察をふりかえって、その価値と課題、活用方...

真鶴半島の自然と観光・教育についての交流研修会 2019年2月13日(水)

イメージ
2019年2月13日(水)は、真鶴半島の自然と観光・教育についての交流研修会を開催しました。真鶴町観光ボランティアガイドのみなさんと真鶴町立遠藤貝類博物館学芸員と一緒に真鶴半島の海やその他の自然について観察し、情報交換を行いながら、今後の観光や教育へのさらなる活用について考えました。 はじめに、ディスカバーブルースタッフから、真鶴の海の環境や自然についてご紹介するレクチャーを行いました。 その後、真鶴半島の海岸から照葉樹林の「お林」を歩いて観察しました。 お天気がよく、三ツ石海岸では、神奈川県沿岸を小田原から三浦半島まで眺めることができました。条件がよいと房総半島まで見られます。 海岸植物についても、観察しました。大きな道路が通らず、自然海岸が残る真鶴半島は、海岸植物の生育地としても貴重です。今回、真鶴半島の植物マップを作成し、それを利用しながら観察しました。 少しずつ春が近づく三ツ石海岸では、海岸植物も芽吹きはじめていました。 遊歩道沿いの露頭では、地層も話題になりました。 火山噴火により形成された真鶴半島は、溶岩質の地層と箱根火山の火山灰の堆積層を見ることができます。 真鶴半島の照葉樹林は、神奈川県立自然公園や県指定の天然記念物にも定められています。林内には、小鳥の観察小屋が設置されていて、ここで鳥類観察も楽しめるようになっています。 海、植物、地形や地層と鳥類などなど・・・その他、それを活かして発展してきた産業と歴史。真鶴には、観光や教育に活かせるコンテンツがたくさんあることがあらためてわかりました。 最後に、活用していく方法を考えたり、質疑応答などを行いました。長年ガイドをされているみなさんからの詳しい情報や、観光客の方のニーズなど、私たちとしても大変勉強させていただくことが多く、実りある交流研修会とすることができました。ボランティアガイドのみなさん、ありがとうございました。 今後もボランティアガイドさんと真鶴町立遠藤貝類博物館、ディスカバーブルースタッフで連携させていただき、地域の自然を活かした真鶴町らしい観光・教育に取り組んでいきたいと思います。 ※今回のイベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、ディスカバーブルー...

海を活かしたまちづくり研修会 「『海辺の町の魅力』を地域振興にどう活かすか」 2018年3月2日(金)

イメージ
2018年3月2日(金)に、真鶴町役場職員研修として「海を活かしたまちづくり研修会 」を行いました。 今年度2回目となる今回は「『海辺の町の魅力』を地域振興にどう活かすか」をテーマに開催しました。 前半では、真鶴の海や海辺の町の魅力についてお話しました。 役場職員のみなさんの中には、真鶴にお住まいの方も、町外から通勤されている方もいます。毎日、業務に取り組まれる中では、なかなか海に直接関わることも少ないかもしれません。 そこで中心産業のひとつが漁業についてや、観光も新鮮なお魚やボートやダイビング、磯遊びなど海でのアクティビティを楽しみに来られるお客さんが多いことなども含め、真鶴の海の自然や特徴をご説明しました。 その後、プランクトンの顕微鏡観察を体験していただきました。 顕微鏡で見ないとわからない小さな生物からは、真鶴の豊かな海の自然を知っていただくことができます。また、これらは、小魚の餌であり、漁業を支える重要な資源でもあります。 後半では、他地域事例の紹介を行いました。 海に囲まれた日本では、全国に海辺の町がありますが、地域によってはオリジナルの魅力を引き出して、地域振興につなげているところがあります。 また、海外の事例としてはアメリカ西海岸の水族館や開発、街並みやそこでくつろぐ人々の様子を紹介しました。 これらを踏まえてワークショップを行い、地域振興のアイディアを作っていただきました。グループに分かれて、「真鶴の海のいいところ、好きなところ」「真鶴の海のよくないところ、直したいところ」を考えた後、地域振興アイディアをグループで一つにまとめてもらいました。 人口減少や空き家問題など、町の抱える問題の解決と結びつくような案が発表されました。海の資源や海の景色、海というイメージ、活用するポイントもたくさんありますが、現状の課題解決と組み合わせることで活用の方法もまだまだありそうです。 今回の研修が、どこかのタイミングでお役に立つチャンスがあればうれしいです。 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 ※今回のイベントは、「船の科学館『海の学びミュージアムサポート』」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディ...