投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

夜のプランクトン観察会(真鶴町岩地区) 2019年8月21日(水)

イメージ
2019年8月21日(水)は、真鶴町の小学生をと「夜のプランクトン観察会」を行いました。 町内の港でプランクトンを採取して、顕微鏡で観察するこのプログラムは、夏休み恒例の町内のイベントです。 集合後、岩漁港へ移動してプランクトンをつかまえます。 夜の港に来るチャンスはなかなかないので、子どもたちもそれだけでわくわくしていました。港の水面をライトで照らすと、魚やカニ、イカのこどもなど、さまざまな生物たちにも出会えました。 プランクトンは、プランクトンネットを使って、1人ずつ自分たちでつかまえてもらいました。つかまえたプランクトンは、ペットボトルに入れてそっと運び、自分でつかまえた「マイプランクトン」を観察してもらいました。 夜の港でプランクトンをつかまえました。 観察は、真鶴町内に施設を構える横浜国立大の臨海環境センターの実験室をお借りしました。大学生や研究者が使用する高性能の顕微鏡を使うと、はっきりと見えて観察も一段と楽しくなります。 たくさんの種類が見つかり、「これなんですかーー!!」とスタッフに問いかける声も絶えませんでした。 最後は、海の生態系の中でのプランクトンの担う役割について学び、真鶴町の漁業とのつながりをお話ししました。 町内のすぐそこの海には、おいしいお魚も、その食べ物となる小さなプランクトンもたくさんの生物が暮らしています。自分たちの町は、そんなすばらしい海のある町だということを体験してもらえたらうれしいです。 クモヒトデのオフィオプルテウス幼生。 ※今回のイベントは、真鶴町教育委員会の主催で「真鶴町立遠藤貝類博物館 海の学校」事業の一環として指導・実施しました。

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2019年8月17日(土)

イメージ
2019年8月17日(土)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を開催しました。 ノロノロ大型台風10号が過ぎ去り、「磯の生物観察会」もやっと開催できました。 久しぶりの青空での観察会はうれしいものですが、猛暑はあいかわらず続いており、熱中症対策にも注意しながらの開催でした。 真鶴町立遠藤貝類博物館にて集合、事前のレクチャーを行なった後、三ツ石海岸へ移動し、磯で生物を探しました。 生物探しは1時間ちょっとの時間ですが、参加者のみなさんに見つけた生物を持ってきていただくと、たくさんの種類の生物たちが大集合しました。 みんなで磯で生物をさがそう!スタッフもお手伝いします。 見つけた生物は、みんなで観察。どんな生物なのかお話します。    台風が過ぎ去ったあとの海は、いつもとはちがうお楽しみがあります。 南の海からやってくる台風は、通常このあたりの海ではお目にかからないような生物を連れてくることがあります。南の方の海に生息する生物はもちろん、真鶴の近くの海でも、磯では見られないような、深い海や沖合の生物に出会うこともあります。 今回は、ヌノメというヒトデのなかまが見つかりました。それほど珍しい種類ではありませんが、三ツ石海岸の磯の生物観察での確認は少なく、真鶴よりは少し暖かい海を好むようです。 ヌノメ。直径2cmほどの小さなヒトデ。 また、季節来遊魚も増えてきました。こちらは台風にかかわらず、黒潮に乗ってやってきた南の海の魚の卵が孵化し、水温の高い季節に成長して見られます。ソラスズメダイとミヤコキセンスズメダイ、三ツ石海岸の季節来遊魚の定番キャラが今年もやってきてくれました。 季節来遊魚のミヤコキセンスズメダイとソラスズメダイ。 見つけた生物は、じっくり観察。ナマコもやさしくさわってね。 午後は、室内で「海の自然実感教室」を開催しました。こちらのプログラムは、海洋生物の標本をつかった生態についてのお話と、プランクトンの顕微鏡観察の2本立てです。 「まだ間に合う、夏休みの宿題!」と気合十分で、スタッフのお話を一生懸命メモしたり、プランクトンの写真を撮影している小学生が多くいました。 標本を使ったお話。はじめて見る標本、さわって感触も確か

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2019年8月3日(土)

イメージ
2019年8月3日(土)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を開催しました。 梅雨が明けて以降、真鶴町でも暑い暑い毎日がつづいています。 今回も、雨よりも暑さが心配されるほどの夏空の下、イベントを開催することができました。 「磯の生物観察会」では、博物館に集合いただいたあと、スタッフから海の基本的なお話や、相模湾や真鶴の海の環境、生物の見つけ方など、ちょっと大事なお話をさせていただいています。そのあと、服装や持ち物などを確認します。みなさんそろって準備万端、いざ、三ツ石海岸へ出発しました。 磯の生物観察会を行う「磯」は、満潮時には海の中、干潮で潮がひいたときだけあらわれる場所です。海岸から歩いていって、いろいろな生物を見つけることができるのが磯の楽しみですが、特に大潮などの潮位がもっとも低くなるときがチャンスです。海のミュージアムもそのタイミングに合わせて開催しています。 観察はスタッフも同行してご案内しますが、たくさんの生物が生息する三ツ石海岸では、ご参加のみなさんも次々に生物を見つけては、驚いたり喜んだりの歓声があがっていました。お子さまから大人までみんなが楽しめます。 見つかる生物は、季節によっても少しずつ変化していました。 ここ最近の夏休みの観察会では、ナマコのなかまが本当にたくさん見つかっていましたが、今回もニセクロナマコにテツイロナマコ、イソナマコ・・・さまざまなナマコが見つかり、みなさんを驚かせていました。 生物さがしのあとは、見つかった生物をもって集合し、じっくり観察しました。見つけた生物と記念に写真をとるもよし、スタッフに質問するもよし、お隣のグループの自慢の生物を見せてもらうのも、また楽しい時間です。 生物については、全体でスタッフが解説をしました。カニ、エビ、貝も二枚貝も巻貝もウミウシも、ナマコもヒトデも・・・合計で45種類の生物が見つかっていました。 フトユビシャコモドキ。三ツ石海岸の磯観察では珍しい種類です。 午後は、博物館のテラスで「海の自然実感教室」を開催しました。 午前の磯の生物観察会でも、たくさんの海の生物をご紹介していますが、こちらのプログラムでは、磯で見られる生物以外もご紹介しました。