海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2019年8月3日(土)
2019年8月3日(土)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を開催しました。
梅雨が明けて以降、真鶴町でも暑い暑い毎日がつづいています。
今回も、雨よりも暑さが心配されるほどの夏空の下、イベントを開催することができました。
「磯の生物観察会」では、博物館に集合いただいたあと、スタッフから海の基本的なお話や、相模湾や真鶴の海の環境、生物の見つけ方など、ちょっと大事なお話をさせていただいています。そのあと、服装や持ち物などを確認します。みなさんそろって準備万端、いざ、三ツ石海岸へ出発しました。
磯の生物観察会を行う「磯」は、満潮時には海の中、干潮で潮がひいたときだけあらわれる場所です。海岸から歩いていって、いろいろな生物を見つけることができるのが磯の楽しみですが、特に大潮などの潮位がもっとも低くなるときがチャンスです。海のミュージアムもそのタイミングに合わせて開催しています。
観察はスタッフも同行してご案内しますが、たくさんの生物が生息する三ツ石海岸では、ご参加のみなさんも次々に生物を見つけては、驚いたり喜んだりの歓声があがっていました。お子さまから大人までみんなが楽しめます。
見つかる生物は、季節によっても少しずつ変化していました。
ここ最近の夏休みの観察会では、ナマコのなかまが本当にたくさん見つかっていましたが、今回もニセクロナマコにテツイロナマコ、イソナマコ・・・さまざまなナマコが見つかり、みなさんを驚かせていました。
生物さがしのあとは、見つかった生物をもって集合し、じっくり観察しました。見つけた生物と記念に写真をとるもよし、スタッフに質問するもよし、お隣のグループの自慢の生物を見せてもらうのも、また楽しい時間です。
生物については、全体でスタッフが解説をしました。カニ、エビ、貝も二枚貝も巻貝もウミウシも、ナマコもヒトデも・・・合計で45種類の生物が見つかっていました。
フトユビシャコモドキ。三ツ石海岸の磯観察では珍しい種類です。 |
午後は、博物館のテラスで「海の自然実感教室」を開催しました。
午前の磯の生物観察会でも、たくさんの海の生物をご紹介していますが、こちらのプログラムでは、磯で見られる生物以外もご紹介しました。
生物標本を使ったお話では、サメの歯や卵、大型の魚類の標本を実際に見て触って観察してもらいました。これらは、真鶴の漁師さんからいただいた貴重な標本で、磯よりも深い沖合では、真鶴の海にもたくさんの魚類もやってきているということを知ることができます。
プログラム後半では、海のプランクトンの顕微鏡観察を行いました。プランクトンは海の生態系において、とても重要な役割を果たしている生物ですが、サイズが小さいこともありなかなか知られていません。
プランクトンは当日の朝、スタッフが採集したものを用意していますが、その種類も個体数も季節での変化はもちろん、朝と夜でも違いがあるほど変化するので、その時々でさまざまな種類を観察することができます。今回多かったのは、フジツボのノープリウス幼生です。成長すると、磯や港の岸壁にくっついている、あの、フジツボになります。親と子で見た目も生活も全く異なっているのが、とても興味深いところです。
※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディスカバーブルーの主催で実施しました。