海のミュージアム「なぎさは自然の博物館〜ビーチコーミングで漂着物をあつめてみてみよう〜(真鶴町)」(2015年10月25日)
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhYb5_qG42GLEtTv3W-1NUrxtxgSYlfAj-StNC8cH1388taa6hGk6ewIQ1XOtTVnV0vGBeWTU32tOTNLCyZyfylCQ-Su8sMbPCz_y0VbmLXyt7EjP-eOZkfoWrZRo06fJexQUfgZyOBNNM/s320/thumb_PA250555_1024+%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25B3%25E3%2583%2592%25E3%2582%259A%25E3%2583%25BC.jpg)
10月25日は、「真鶴町三ツ石海岸海に親しむイベント 海のミュージアム『なぎさは自然の博物館~ビーチコーミングで漂着物をあつめてみてみよう~』」を開催しました。 秋の三ツ石海岸はぽかぽかとあたたかく、やわらかい日差しに照らされた海もきらきらと輝いていました。散歩するだけでもよいリフレッシュになりそうです。 ビーチコーミングとは、海岸に流れ着いた漂着物をあつめて観察したりして楽しむことです。はじめに、どこからどんなメカニズムで三ツ石海岸へやって来るのかをご説明してから、みなさんと一緒に漂着物をさがしました。 意識してみると、海岸にはさまざまなものがあることに気がつきます。貝殻や海藻など海の生物のものはもちろん、それ以外にも予想もしていないものも見つかります。 波打ち際のすぐそばで見つかるものもあれば、それより数10メートル手前に打ち寄せられて溜まっている場所もあります。波に浮かんで運ばれてくるので、同じような比重のものが同じような位置に漂着するようになります。 40分ほどのビーチコーミングで、たくさんの漂着物が集まりました。それらを三つのグループに分けて観察しました。 一つ目は、「海のもの」。何といってもたくさん集まったのは貝殻でした。カサガイ、二枚貝、巻貝など数だけでなく種類もたくさんあります。その他、カイメン、フジツボやカニの甲羅やハサミ、刺胞動物のヤギのなかまやコウイカの骨なども、周辺の海に生息する生物のものと考えられます。 「陸・山のもの」グループには、クルミやドングリなどの木の実が多く、秋を感じさせてくれました。その中でも松ぼっくりやスダジイの実はクロマツやスダジイの多く生育する真鶴半島の照葉樹林「お林」からのものと考えられ、真鶴らしさが出ていましたが、クルミなど町内にはあまりない植物の実は、相模湾に注ぎ込む川によって海に流され、運ばれてきた可能性があります。 「人工のもの」グループにも、プラスチック容器、釣り糸に疑似餌、ライター、ペットボトル、サングラスなど、たくさん集まりました。「海にこんなものがあるなんて!」と意外なものが見つかるのでビーチコーミングはおもしろいのですが、残念ながら、これらはゴミになります。海岸に流...