投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

夜のプランクトン観察会(真鶴町) 2020年8月21日(水)

イメージ
  2020年8月17日(月)、21日(金)、22日(土)は、真鶴町の小学生を対象に「夜のプランクトン観察会」を行いました。 町内の港でプランクトンを採取して、顕微鏡で観察するプログラムは、夏休み恒例の町内のイベントです。 暗くなり始めた頃に集合し、岩漁港へ移動してプランクトンをつかまえました。 夜の港に来るチャンスはなかなかないので、子どもたちもそれだけでわくわくしているようすでした。港の水面をライトで照らすと、魚やイカのこどもが泳いでいたり、強い刺胞毒をもったアンドンクラゲが漂っていたりと、プランクトン以外にも、港の生物たちにも出会えました。 プランクトンは、プランクトンネットを使って、1人ずつ自分たちでつかまえてもらいました。つかまえたプランクトンは、ペットボトルに入れてそっと運び、自分でつかまえた「マイプランクトン」を観察してもらいました。 プランクトンネットでプランクトンをつかまえる つかまえたプランクトンをペットボトルに入れて持ち帰ります。 観察は、一人一台、顕微鏡を使って行います。小学1年生参加していましたが、使い方を説明してチャレンジしてもらうと、上手に使って楽しんで観察できているようでした。 昼間はやや深いところにいる動物プランクトンが、日没後は表層に上がってくるので、夜に港でプランクトンネットを引くと、たくさんの動物プランクトンをつかまえることができます。 カイアシ類やエビ、カニの幼生はぴょんぴょんはねるように動き、貝やゴカイの幼生はする~っと滑るように移動します。よく動くので、顕微鏡をのぞくだけでも面白いのですが、そのうちに興味が深まるようで、そのプランクトンがなんなのか「これなんですかーー!!」と質問が会場のあちらでもこちらでも聞こえるようになりました。 採取したプランクトンを投影して影で動きを見てみよう。 オヨギゴカイの一種 また、大発生すると赤潮を引き起こすヤコウチュウは、暗闇で刺激を受けると青く光る性質があり、つかまえてきたペットボトルを揺らして発光を観察するのは、夜のプランクトン観察会でのお楽しみの一つにもなっています。今年は、2日目と3日目できらきら光る様子を観察することができました。 最後は、海の生態系の中でのプランクトンの担う役割について学び、真鶴町の漁業とのつながりをお話ししました。 今年は、感

出前授業 湯河原町立吉浜小学校5年生・6年生 2020年8月26-27日

イメージ
 顕微鏡を使って池などにいるプランクトンを観察した6年生、魚の卵などを勉強した5年生にせっかくだから海のプランクトンを見せてあげたいという先生のご依頼をいただき、湯河原町立吉浜小学校で出前授業「海の授業」を行い、プランクトン観察を実施しました。 ディスカバーブルー所有の顕微鏡に加え、真鶴町立遠藤貝類博物館にも顕微鏡をお借りし、1人1台の顕微鏡を用意しました。そして、8月26-27日の2日にわたり、5-6年生各2クラス、合計4クラスの皆さんに2時間ずつ時間をいただき、プランクトンが支える近隣の相模湾の生態系、陸の栄養がプランクトンを育む、川を介した陸と海のつながり、そして、いま人の暮らしから漏れ出したゴミなどが、川を伝って海の環境を脅かしていることなどをご紹介しました。 参加者:8/26 計73名(うち児童67名)、8/27 計80名(うち児童72名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています 。

出前授業 星槎国際高等学校小田原学習センター 2020年7月27日/8月25日

イメージ
星槎国際高等学校小田原学習センターで、今年初めての出前授業「海の授業」を7月27日と8月25日に実施しました。 7月27日にはスライドを使って海や海の生物たちについて解説し、さらに標本などを使って、小田原周辺の海をご紹介しました。 さらに、夏休み中に実際に近隣の海で生物観察を体験した後、8月25日にはプランクトンの紹介を含め、海の生態系全般の話、海の環境やSDGs、マイクロプラスチックなどについて講義を行いました。 参加者:7/27 39名(うち生徒32名)、8/25 22名(うち生徒17名) ※出前授業「海の授業」は日本財団の協力を得て実施しています。

海と海のSDGs教育普及に関する教員向け研修 2020年8月5日

イメージ
多くの学校が夏休みに入った8月5日、学校の先生に「海と海のSDGs教育普及に関する教員向け研修」を開催させていただきました。コロナの影響で当初の予定より縮小し、もともとお付き合いのある県内の小中学校の先生方7名にご参加いただきました。 会場としてお借りした真鶴町立遠藤貝類博物館でまずは海全般のこと、神奈川の海のこと、プランクトンの観察及び豊かな陸上の自然が海の生態系を支えていること、さらにマイクロプラスチックなどの最近の海の環境問題と海のSDGsについてレクチャーをさせていただきました。 その後、干潮に合わせて三ツ石海岸の磯で生物の観察をしていただきました。 先生方には楽しみつつ、熱心にご参加いただきました。まずは先生方に興味を持っていただくことから、学校での海の環境教育に繋がっていくとスタッフも実感出来た一日となりました。 参加者:7名 ※このイベントは日本財団の協力を得て実施ししました。