投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2019年9月29日(日)

イメージ
2019年9月29日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を開催しました。 「磯の生物観察会」は前日まで雨予報が出ていて開催できるか心配でしたが、直前で雨もあがり、無事みなさんと楽しむことができました。野外での活動なのでお天気や海況は重要です。毎回、よいコンディションになることを祈るばかりです。 観察会は真鶴町立遠藤貝類博物館で集合し、事前のレクチャーを受けていただいてから、三ツ石海岸に移動して生物を探していただきました。 雨が上がった三ツ石海岸。お昼近くには汗ばむほどあたたかくなりました。 今回も、春夏に観察会に参加されたリピーターの方が来てくださっていました。季節によるちがいはどんなところかと、生物の種類や数を比較されているようでした。興味を持っていただけてうれしいです。 タコノマクラ(殻)を発見!とてもうれしそうでした。   見つかった生物は、海岸まで持って集合してもらいました。 今回は、三ツ石海岸の磯で見られる生物としては、なかなか珍しい種類が観察できました。特に、海のミュージアムの磯の生物観察会では初観察の生物を紹介します。 ニシキウミウシは、とても華やかな体色をしたウミウシです。大きさも8cmほどあり、大型の種類です。伊豆より南の海でダイビングをすると見られることが多いので、通常はもう少し暖かく、水深も深いところに生息しています。 ニシキウミウシ。体調8cmほどでした。 クロホシアカナマコも、真鶴よりもっと南の海で見られる種類です。スタッフの渡部は、三ツ石海岸で数十年磯の生物を観察指導してますが、これら2種は、ここでは初めての観察ということです。 このような南方種は、毎年夏の終わりから秋にかけて多くなります。海水温が一年で最も高くなることや台風によって運ばれてくることが原因ですが、今年は、例年よりも多く、チョウチョウウオの幼魚など南の生物が見られています。 南からの黒潮が相模湾に近い流路をとっているので、どうやらそのことが影響していそうです。 ニセクロナマコ(上)とクロホシアカナマコ(中) 見つけた生物は、ならべてゆっくり観察。動きをじっくり見てみよう、さわってみよう。 スタッフから解説をしています。他

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2019年9月15日(日)

イメージ
2019年9月15日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を開催しました。 少しずつ、秋の気配が近づいてきていますが、実は相模湾の海水温がは毎年9月がもっとも高くなります。黒潮にのってやってくる南方種も多く観察できるので、磯あそびでは春とはちがった生物を観察することができます。 今回のご参加のみなさまの中には、春に一度参加いただいた方も多くいらっしゃいました。また、磯遊びをご一緒できたのは、スタッフも大変うれしい限りでしたが、海の自然の季節の変化もお楽しみいただけたでしょうか。 真鶴町立遠藤貝類博物館での事前レクチャーを受けていただいてから、みなさん一緒に三ツ石海岸へ移動し、生物を探しました。 リピーターの方も多かったので、みなさん順調に生物を見つけられていました。 見つけた生物は、海水を入れたバケツに集めておき、海岸までもってきてもらいました。 ご家族やご友人など、グループごとにトレイに広げてじっくり観察していただき、スタッフが回って生物にお話したり、質問を受けたりしました。 お隣のグループが見つけた生物を見せてもらったり、自分の見つけた自慢の生物を教えあいっこしたり、参加者のみなさんどうしでも盛り上がって賑やかでした。 全体で見つかった生物については、スタッフから解説し、それぞれの特徴をお話しています。子どもはもちろん、大人のみなさんも熱心に聞いてくださっていました。 毎回見つかるレギュラー陣のカニのなかまやニセクロナマコがたくさん見つかりましたが、今回は貝のなかまも色とりどりに集まりました。中央のオレンジ色の二枚貝はアコヤガイです。ご存知の方も多いと思いますが、真珠の養殖などに利用されている貝です。 スタッフの解説後、自由に生物を観察いただきました。解説でさらに気になった生物や、自分では見つからなかった生物を見たりさわって観察してもらいました。好きになった生物がいると子どもはず〜っとさわっています。興味をもってくれたことが伝わってきました。 午後は室内で「海の自然実感教室」を開催しました。 真鶴の生物の標本を使ったレクチャーでは、標本を手にとって観察しながら、スタッフが生態や人間のくらしとの関わりなどをお話しています。標本はスタッフが集めたも

海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」 2019年9月1日(日)

イメージ
2019年9月1日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を開催しました。 楽しかった夏休みはほとんどの学校で終わり、海へ遊びに行く機会も減ってしまう時期ですが、磯遊びはまだまだ楽しめます。 当日も、スッキリ晴れてまだまだ夏模様の三ツ石海岸でした。磯の生物観察会では潮だまりにひざまで入って生物を探しましたが、水温もちょうどよく気持ちがよいくらいでした。   観察会では、真鶴町立遠藤貝類博物館に集合後、事前のレクチャーをお話して磯へ移動します。ある程度の場所や見つけ方をスタッフがガイドしながら、みなさんに生物をさがしていただきました。 見つけた生物は、バケツなどに入れて集合し、どんな生物が見つかったのかを観察します。スタッフから生物についても解説もしました。 カニやナマコ、たくさんの種類の貝などは、毎回見つかる生物で、参加のみなさんを楽しませてくれます。 その中でも、今回の注目生物は、こちらのカニ。トガリオウギガニですが、お腹になにやら薄茶色のものがついていました。その正体はフクロムシという節足動物で、カニにつく寄生虫です。海の生物たちの間では、寄生生活するものはそれほど珍しくなく、他の生物 の力を借りて暮らしているものも多くいます。ただし、三ツ石海岸でよく見かけるのはイワガニへの寄生で、トガリオウギガニに寄生しているのを見るのはレアケースでした。   参加者のみなさんの人気が高いウミウシは、今回は写真の5種にシラユキウミウシを加えて6種類見つかりました。 上:クモガタウミウシ、下左:マダラウミウシ、下中央:ミヤコウミウシ、下右:ツヅレウミウシ 午後は「海の自然実感教室」を室内で開催しています。 海の生物の実物標本を手に取りながら、スタッフが生態や人間のくらしとの関わりをお話するレクチャーではサメの歯などを紹介しています。このサメなどの骨格も真鶴の定置網にかかったもので、午前中の磯の生物のほかにも真鶴の海に多様な生物が暮らしていることをお話ししました。 その後、真鶴港で採取したプランクトンを顕微鏡で観察しました。観察できるプランクトンは、季節による変化はもちろんのこと、1日のうちでも昼と夜で変化したり、水温や海流など海の環境の変化に