投稿

6月, 2013の投稿を表示しています

海の生物観察会 ~磯の生物とプランクトン~

イメージ
 Discover Blueでは、より多くの方々に海や海の自然、生態系について知って頂くためのイベントを神奈川県内の海辺の地域で開催しています。  6月8日(土)は、「世界海洋デー(World Ocean’s day)」でした。この日は「私たちの海、私たちの責任」をテーマとして、2009年より国連が提案しているものです。 ディスカバーブルーでは、「海の生物観察会 ~磯の生物とプランクトン~」を真鶴町三ツ石海岸で開催し、海の生物を参加者のみなさんと一緒に探して観察し、海の自然やそこに暮らす生物を紹介させて頂きました。  関東地方の梅雨入りが発表された後でしたが、当日は梅雨を通り越してまるで夏のような青空に恵まれました。 集合場所の遠藤貝類博物館を出発し、歩いて三ツ石海岸に移動しました。最初にスタッフから注意事項を説明させて頂きましたが、その間も参加者のお子様たちは待ちきれない様子で、カニなどを探していました。イベントを楽しみに待っていてくれた ようでした。  ちいさなお子様がいらっしゃるご家族は、比較的岩が平らで歩きやすく潮だまりが多い場所へご案内しました。潮だまりは干潮に潮が引いてしまっても、そこだけ水が残っており、水中を泳ぐ魚やエビなどをみつけることができます。 「磯遊びが大好き!」という小学生のお子様がいらっしゃるご家族は岩がごろごろしている転石帯へご案内しました。こちらは足場が不安定で歩きにくいものの、岩の下や影など生物が隠れやすい場所がたくさんあるので、めずらしい生物にも出会うことができます。 潮だまりで生物を探します。    魚類やカニの仲間などはすばやいので、網を使ってもなかなか、 つかまえられません。親子ではさみうちするなど工夫されているご家族もいました。協力して つか まえると、うれしさが倍増しますね。 岩をひっくり返してみると、そこに隠れている生物や、 岩の表面にじっとくっついていて動かない生物もいます。それらをスタッフが説明すると、生物とは思えないようなすがたかたちに、みなさんも驚き、喜んで頂けました。  今回のイベント内容は小学校中学年以上向けということで、お昼休憩のあとは、参加者のみなさんで生物の名前をしらべていただきました。この作業は、「同定」といって、生物学を分類する

いそあそび 〜磯の生物を見てみよう〜

イメージ
 Discover Blueでは、より多くの方々に海や海の自然、生態系について知って頂くためのイベントを神奈川県内の海辺の地域で開催しています。  5月26日(日)は、「いそあそび ~磯の生物を見てみよう~」を真鶴町三ツ石海岸で開催しました。今回のイベントは、海で遊ぶ楽しさや海の生物のおもしろさを感じて頂きたいと思い、小学校低学年のお子様や小学校に上がる前のお子様を主な対象と させて頂きました。  海に着いたあと、スタッフから簡単に注意事項などを説明させて頂き、さっそく磯へ。転石がごろごろしているところへ来ると、石の隙間をフナムシやカニが素早く逃げて行くのが見えました。「あー!いたーー!」というお子様の驚きと喜びの声で生物採集がスタートしました。三ツ石海岸には、カニのなかまもたくさんいます。今回、珍しかったのは、ゴイシガニ。白くて丸くて囲碁の碁石に似ています。  潮だまりの中では、魚のこども(稚魚)やイソスジエビが気持ち良さそうに泳いでいますが、そこをじーっとよく見ると、海藻を背中につけてこっそり生活しているカニがいます。それを上手に見つけて捕まえているお子様もいました。じっくり観察していないとなかなか見つけられません。  石の下やかげには、ヒトデやナマコ。砂の中には、シャコにちかいなかまのスナモグリ。ウミウシのなかまでは、スタフも初めて見る種類が 見つかりました。観察会をすると毎回ちがった 発見があります。また、同じ生物でも見つかるときとそうでない時があり、残念な思いをすることもあります。でもこのようにいつも同じではないということが、自然のなかで活動する、いそあそびのおもしろさの一つです。 潮だまりのをじーっと観察。 「ニッポンクモヒトデを見つけたよ!」と参加者のお子様が教えてくれました。 お楽しみのお昼休みは、海辺でお弁当です。 当日は、暑くも寒くもなく、心地よい潮風に吹かれてお昼寝したい誘惑にかられますが・・・今日は「いそあそび」。 お昼ご飯が一段落したところで、みなさんには気に入った生物を スケッチして頂きました。どんな形をしているのか、脚は何本あるのか、どこからはえて いるのか、どんな模様なのか・・・ただ見ただけでは気づかない 特徴も、スケッチをするとよく見えてきます。みんな一生