投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

出前授業 茅ヶ崎市立茅ヶ崎小 3年生(2020年12月21日)

イメージ
2020年12月21日(月)に、茅ヶ崎市立茅ヶ崎小学校3年生に出前授業を行いました。 茅ヶ崎小の3年生には、11月に学校へ伺って室内でのレクチャーを行いましたが、その後、担任の先生から「茅ヶ崎の海の楽しさを実際に子どもたちに体験させたい」とのことでご依頼いただき、今回、海岸でビーチコーミングを行うことになりました。 はじめに、茅ヶ崎の砂浜の地形や環境、利用についてお話ししました。 その後、ビーチコーミングの楽しみ方と注意事項について説明し、海辺に打ち上がった漂着物を探してもらいました。 当日は、お天気に恵まれ、冬晴れのもと実施することができました。大変な冷え込みが予想されましたが、子どもたちは元気いっぱい海辺を駆け巡って、気になる漂着物をみつけては、「これ何ですか~!?」と、代わる代わるスタッフのところに聞きにきてくれていました。 また、地元の海に友達みんなで出かけ、きらきら輝く海面や波が打ち寄せる様子を見たり、見たこともない漂着物を見つけたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。その様子から、子どもたちにとっては、海にでかけてみるというだけもよい体験になるということを、スタッフも改めて実感することができました。 漂着物を集めた後は、クラスごとに集合し、スタッフが解説しました。 授業は全4クラスを2つに分け、前半2クラス、後半2クラスずつ少し場所を変えて実施しましたが、それぞれ見つかる漂着物が少しずつ違いました。 前半のクラスでは、貝のなかまが比較的多く、サクラガイも見つかっていました。後半のクラスでは、小型の甲殻類アミのなかまが波打際にたくさん打ち上がっていて、子どもたちの興味を集めていました。 微小貝や小石とともにエビに似た透明なアミ類が打ち上がっている。 解説中も子どもたちからたくさんの質問が出て、時間が足りないほどでしたが、みんなが海にも、漂着物にも興味を持ってくれていることがわかりました。 海での実際の体験活動を通してしか得られない学習の効果が、子どもたちの中に残ったのではないかと思います。 ディスカバーブルーでは、「海の授業」として、学校や幼稚園・保育園等団体向けの出前授業を行なっています。お申込み受付中です。 http://www.discoverblue.org/uminojugyou.html 参加者:計144名(うち児童136名

海と海のSDGs & 調べ学習の教員向け研修講座 2020年12月19日(土)

イメージ
2020年12月19日(土)は、鎌倉市立図書館と共催で「海と海のSDGs & 調べ学習の教員向け研修講座」を鎌倉市の小中学校の教員を対象に開催しました。 今回の研修は、小中学校の先生方に、海をフィールドとした体験学習を実際に楽しんでもらい、そこから学校で行う調べ学習の授業に活用してもらおうと企画したもので、テーマには海の自然や生物に加え、SDGsも含めて実施しました。 海での体験学習として、今回は鎌倉の海辺で漂着物を集めて観察するビーチコーミングを行いました。はじめに、ビーチコーミングの概要や楽しみ方を説明し、先生方に各自で漂着物を集めていただきました。 海辺で貝殻をはじめ、漂着物を探すのは、子どもに限らず大人でも楽しめる作業です。先生方も時間が足りないと感じるほど、夢中で漂着物を集めてきてくださいました。 集まったたくさんの漂着物は、後ほど、先生方自身で調べ学習を行うことにしていましたので、海岸での解説は簡単に済ませ、室内の会場に移りました。 室内では、漂着物が打ち上がる仕組みや、ビーチコーミングの楽しみ方と学習への活用方法についてレクチャーしたあと、海辺で拾ってきた漂着物について調べていただきました。その漂着物が何であるか、正体を調べるのは難しいのですが、それを調べ、さらにどこからきたのかを特定することによって、鎌倉の海の自然に関すること、周辺の陸上の環境に関すること、人間の文化的・経済的な活動についても考察することができることを体験していただきました。 その後、海の環境とSDGsについてレクチャーし、プランクトンを観察していただきました。海は私たち人間とあらゆる場面で大きく関わっており、学校での授業に取り入れることができるテーマがたくさんあり、効果的な学習につなげられるヒントをお話しました。 最後は、鎌倉市立図書館の司書の方から、参考図書とその活用方法についてご紹介があり、先生方が実際に学校で海とSDGsをテーマに授業の計画を作成されていました。 今回のビーチコーミングは特別な道具も必要なく、誰でも楽しめるプログラムですが、海には、そのほかにも学習のきっかけにできる要素がたくさんあります。これから、学校でも授業で取り扱われる機会が増え、子どもたちが海を身近に考える時間が増えるとよいと思います。 ディスカバーブルーでは、「海の授業」として、

海のミュージアム「真鶴半島ネイチャーウォーク〜お林&ジオ〜」 2020年12月13日(日)

イメージ
2020年12月13日(日)は、海のミュージアム「真鶴半島ネイチャーウォーク~お林&ジオ~」を開催しました。 真鶴半島は相模湾の西の端の小さな小さな半島ですが、半島を覆う照葉樹林「お林」とその周りを囲む番場浦海岸、三ツ石海岸などの海辺は、狭い範囲にも関わらず見どころいっぱいです。 今回は、真鶴半島の森と海辺の自然を体験しながら、それらがどうして魅力的なのか、その理由についても探りながら歩きました。 真鶴半島の照葉樹林は、神奈川県の天然記念物であり、また、神奈川県立自然公園にも指定されています。町の人々から「お林」と呼ばれていることからも分かる通り、地域の人々に親しまれる森です。江戸時代のはじめに幕府の命を受けて植林されたクロマツ、明治時代に天皇の御料林となって植林されたクスノキ、その後、昭和に町有化されると自然植生のスダジイが増えてきました。この3種類が現在のお林を構成する主な樹種で、お林の中を歩くと、これらの樹冠が私たちの頭のはるか高くに見えます。この天井の高い森の景観が見事なのは、お林ならではの特徴です。 森林ができはじめてから、長期間にわたって持続すると、樹高の高い木の林ができて安定した森になります。この状態を極相林といいますが、お林は、江戸時代から長い間大切にされてきたおかげで、現在、極相林の姿を見ることができています。 お林に入る前に、「山の神」にお参りしました。 「山の神」は、お林の中に突然現れる鳥居と小さな祠です。「山の神」というと全国的には山間部で林業や農業を営む人々の神様です。しかし、真鶴の山の神は海沿いにあり、古くから漁業者に大切にされています。真鶴半島のお林は「魚つき林」と呼ばれ、昔から漁師が大切にしてきた森です。今でこそ、プランクトンの生産には陸由来の栄養が必要だということが知られていますが、真鶴の漁師たちは、昔から魚がとれるのはお林のおかげだと考え、大切にしてきたことがよくわかる場所です。 また、真鶴町は漁業と並び、石材業が盛んな町で、町内のいたるところで採石が行われてきました。真鶴半島の先端部分も、この地で噴火した真鶴溶岩が固まってできた頑丈な新小松石の産地で、特に海岸部分は相当の石材が切り出されたと考えられています。 石材業に関するみどころもたくさんありますが、今回は石材を切り出すための「矢穴」のあとや、運び出した場所な