「真鶴自然こどもクラブ 『まなづるミニ水族館をつくろう!』」(2017年9月24日(日))

9月24日に、真鶴町内の子どもたちを対象に「真鶴自然こどもクラブ 『まなづるミニ水族館をつくろう!』」を開催しました。 三ツ石海岸で町内の子どもたちが生物を探して水槽に展示し、水族館をつくるプログラムは、生物をつかまえるしかけづくりからスタートしました。 カニや貝、ナマコなどは手に軍手をはめれば、子どもでもいろいろな種類をつかまえられますが、水族館には魚のなかまも展示できればより賑やかになります。魚は泳ぐのも早く、網を使っても難しいので、今回はペットボトルを利用したしかけをつくりました。 しかけができあがったところで、みんなで三ツ石海岸へ行きました。午前中は曇り空で、この季節にしては少し寒いお天気でしたが、さすが、真鶴の子どもたちは元気いっぱいに潮だまりに入って気持ち良さそうでした。 作ったしかけを仕掛ける場所を考えたり、自分たちでカニやナマコもさがしてつかまえたりしました。 午前中いっぱい、生物さがしてつかまえたあとは、みんなで海岸でお弁当を食べました。 午後からは、水族館づくりにとりかかりました。自分でつかまえた生物をそれぞれ水槽に入れます。水槽の中には砂のほかに、石や海藻なども、生物がかくれたりできるように、また見た目もきれいになるよう考えたりしてそれぞれ工夫してもらいました。 水槽にはラベルもつくりました。 水槽のタイトルを考えたり、展示している生物の紹介も作って完成です。 そしてやっと・・・「まなづるミニ水族館」がオープンしました! 参加してくれた子どもの保護者のみなさんや兄弟姉妹も見に来てくれて、みんなうれしそうでした。 低学年の子が多かったのですが、恥ずかしがりながらも、自分たちでつかまえた生物を紹介したり、質問にもきちんと答えたりとがんばっていました。 お客さんにも喜んでもらえたことも、子どもたちにとってはうれしいことだったようです。また、地域の自然を体験して、一緒に楽しむプログラムを企画していきたいと思います。 ※本イベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の助成により、真鶴町内の児童・生徒を対象に真鶴町からディスカバーブルーが受託を受けて実施しました。