真鶴自然こどもクラブ「海の研究を体験しよう!」 2018年11月25日(日)

2018年11月25日(日)は「真鶴自然子どもクラブ『海の研究を体験しよう!』」を開催しました。 真鶴町には横浜国立大学の臨海環境センターがあり、真鶴周辺の海の環境や生物をテーマに大学生や研究者が訪れて、調査や研究を行なっています。横浜国立大学だけではなく、他大学や研究機関などからも毎年多くの人が真鶴へやってきて、研究活動に取り組んでいます。真鶴の海は、研究や調査を行うフィールドとしても価値があるということで、今回のイベントでは地域のこどもたちも実習船に体験乗船し、地元の海の素晴らしさや海洋研究の一部作業を体験してもらいました。 体験乗船は、横浜国立大学の実習船「たちばな」に乗船しました。岩漁港からの出航です。船に乗ったことがあるよと教えてくれた子も、浮さん橋を渡って乗り込むのは少し不安そうでした。 でも、船が岩大橋の下をくぐって沖へ出る頃には、晴天にめぐまれた青空と青い海を目の前に、潮風に吹かれて気持ちよさそうにはしゃいでいる姿もありました。 サンプリングポイントに着くと、作業の説明や作業のお手伝いをしてもらいました。 海水は表層0mはバケツで組みますが、深いところはニスキン採水器を使います。これを丈夫なワイヤーにつけて目的の水深まで沈め、船からおもりを落とすと、水中のニスキンの蓋がしまってその深度の海水がボトルの中に閉じ込められる仕組みです。この方法では一度に複数の深度の海水が採取できます。今回は、10、20、40、70、100mの水深の海水を採取しました。 おもりがニスキンのボトルに当たって蓋がしまると、その振動がワイヤーを通して伝わります。その振動もみんなで確認しました。感じた振動が水深100mから伝わってきたのかと思うと、みんなでわくわくしてしまいました。 引き上げた海水は、船の上で水温を計ります。温度計を海水に入れてメモリを読む・・・その頃には、子どもたちのほとんどが、船酔い気味になっていました。船は走行中よりも、泊まって作業しているときのほうが酔いやすくなります。当日は海況もややうねり気味だったこともあり、ちょっと辛そうな子もいました。 それでも最後まで頑張ってプランクトンの採集まで行い、無事岩漁港に帰ってくることができました。 今回は、参加申し込みが多かったので...