「真鶴自然こどもクラブ まなづる港 海の生物探検隊」(2014年11月24日(月))
11月24日は、真鶴町内の児童対象イベント「真鶴自然こどもクラブ」で「まなづる港 海の生物探検隊」を行いました。 真鶴港の岸壁に集合し、スタッフから真鶴港の歴史と地形のお話をしてから海の生物探検隊が出発しました。 真鶴港と海の生物たんけん隊のみんな。 まず、港の北側へ回るルートを岸壁から覗きながら生物を探しました。子供たちも身を乗り出して港の中を覗き込んでいました。水温が下がってプランクトンの数が少なくなってきたので、海水が夏よりも透明で、水の中がよく見え、トウゴロウイワシの群れやメジナなどの魚がたくさん泳いでいるのがわかりました。 出発してすぐに、探検隊はアカヒトデを発見しました。アカヒトデは、同じ町内でも三ツ石海岸の磯ではあまり見られません。ヤツデヒトデなどと違って、潮間帯のように潮が引く場所ではなく、いつも水の中で生活しています。 網でつかまえてみると、5本ある腕のうち2本には、ぽこっとコブのようなものがあり、子供たちは興味深々。中を解剖して見てみると、小さな小さなアカヒトデヤドリニナというアカヒトデに寄生生活する巻貝が入っていていました。大発見に探検隊は大騒ぎでした。 アカヒトデナドリニナ 次にたどり着いたのは、港の北西に位置するスロープでした。ここでは、イソバナやヤギなどのサンゴのなかまや大きな巻貝の殻、ホウキボシなどヒトデのなかまを発見しました。これらの種類も、磯や砂浜などの浅い海ではあまり見かけない生物ですが、ここは、刺し網漁の船が入ってきて、海底に仕掛けておいた網を船に上げ下ろしする場所なので、網にかかった少し深いところの海の生物が落ちているのです。磯観察や海水浴ではお目にかかれない珍しい海の生物に出会うことのできる貴重な場所で、漂着物を拾い「お宝ゲットしたー」とうれしそうでした。 港の北側はたくさんの船が係留されていて、出発した場所よりずっと水深が深くなっていました。ここではいろいろな魚を次々と発見。 ソラスズメダイやチョウチョウウオ、ハコフグなど、真鶴の海よりは南のあたたかい海で生息している種類が黒潮にのって北上し、冬になってさらに水温が下がるまで相模湾でも生活していて、季節来遊魚(死滅回遊魚)といいます。 みんなもかわいい魚に夢中で、網で...