真鶴自然子どもクラブ「横浜国立大学の実習船たちばなに乗って、海の研究を体験しよう!」 2019年11月17日(日)
2019年11月17日(日)は、真鶴自然子どもクラブ「横浜国立大学の実習船たちばなに乗って、海の研究を体験しよう!」を行いました。
真鶴自然子どもクラブは、地域の子どもたちが地域の海や自然で遊び、学んで楽しむプログラムです。真鶴町の海や自然の魅力を体験するイベントを年に4回程度行なっていますが、今回の海の研究体験も今年で8回目となりました。
真鶴町内には横浜国立大学の海洋研究の拠点施設「臨海環境センター」があり、毎回大学の協力をいただき、実習船の体験乗船と海洋環境の観測、プランクトンの採取と観察など、大学が拠点を置くほどの生物豊かな海がある、真鶴町ならではの体験をして楽しんでいます。
昨年に引き続き、今回も、横浜国立大学 下出准教授にご指導いただきました。
水深100mでおもりがボトルにぶつかる振動が、船の上まで伝わります。 |
実習船「たちばな」の乗船では、水深0mの表層から、100mまで5層の海水を採水しました。採水は、研究で用いられる「ニスキン採水器」を使用します。ワイヤーにボトルをつけて、指定の深度まで下げたところで、ワイヤー沿いに船上からおもりを落とすと、ボトルの口が閉まり、目的の水深の海水を取ることができます。おもりが海中でボトルにぶつかった振動が船の上までワイヤーを伝わってくるので、子どもたちと一緒にそっとワイヤーを触れ、海中できちんとおもりが当たったかを確かめました。
採水した水の水温の測定、透明度の測定、植物プランクトンと動物プランクトンの採取などを行いました。船酔いしてしまった子もいましたが、全員最後までがんばり、無事にサンプルを持って帰港してくれました。
透明度測定の様子。 |
体験乗船は2班で行ったので、待っているもうひと班は、センターで海藻おしばに挑戦しました。色とりどりの海藻のデザインを楽しむことができる海藻おしばは、海藻の研究のための標本作りのための手法です。
海藻おしばも作成しました。できあがりはお家にかえってからのお楽しみ。 |
船でのサンプリングが終わると、センターに戻って、塩分の測定を行いました。屈折型塩分計は、海水を少量乗せて目盛りを読みます。なかなか見えにくく難しいようでしたが、正確に読み取ってくれていました。計測した塩分の数値は、船上で計測した水温とあわせて、海洋環境を知ることができる基本的なデータとして重要だということも、下出先生から講義がありました。
塩分測定中。目盛り、見える〜?? |
プランクトンの観察は、大学生の使用する精度の良い顕微鏡で行いました。
真鶴や湯河原町では、ディスカバーブルーでもプランクトン観察会を開催しているので、参加してくれている子も何人かいました。ふだんは、手投げのネットを使って港で採取しているのに比べ、今回は沖合へ船でて採取したプランクトンを観察してみると、その違いに気づいて、興味を持ってくれた様子でした。
プランクトン観察の様子。みんなとても熱心! |
最後に、下出先生から海洋研究についてや、プランクトンについての詳しいお話を伺いました。大学の講義さながらのハイレベルの内容を、わかりやすく説明していただき、子どもたちはもちろん、保護者で参加していただいたみなさんにも楽しんでいただけたようでした。質問もどんどん出ていて、海洋研究やプランクトン、真鶴の海など、興味を持ったり、ちょっと理解が深まったり、地域の海での学びとしていただければうれしいです。
採集されたプランクトン。珪藻ユーカンピアが多い。 |
真鶴自然子どもクラブは、次回は1月の開催予定です。
※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、特定非営利活動法人ディスカバーブルーが企画・実施し、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」・横浜国立大学臨海環境センターの協力により実施しました。